娘の友だちのわがままをどこまで許せばいいの?
年長の娘には、園でも仲良しでよく遊びにくる友だちがいますが、その子は自分の要求をはっきり主張する子です。「アイスが食べたい!」と言って、勝手に冷凍庫を開ける。「のど渇いた。ジュース飲みたい。買って~」とねだる。家で遊べば「どっか行きたい!」と言い、車に乗れば「DVDつけてよ! 早くして~」と言い続ける。何かで遊んでいても、「もうこれはやだ。やめる! つまんない」などとはっきり言います。また、娘が大事にしている物を「お願いっ! ちょーだい、ちょーだい」と欲しがり、娘が渋々あげていることもあります。私は、わがままだなぁと感じてしまいます。こういう子は、「きちんと意見が言える子」と前向きに捉えたほうがいいのでしょうか? わがままと感じるのは、私の心が狭いからなのでしょうか? 小学校に上がってもその子とは一緒なので、今後どのように付き合って行けばよいのか不安になってしまいます。
あなたの娘さんが、友人宅でそのお子さんと同じ振る舞いをしていると知った場合、あなたは何を感じますか? あなたのいない場所でも、そのお母さんとは仲良しでなくても、「自分の娘を注意してほしい」と思いませんか? そのお子さんは、「きちんと意見が言える子」ではなく、弱い立場の人やおとなしい人を自分の思うように動かしたいという、自己中心的な考えを持ってしまっているのだと思います。大人であるあなたが注意しないので、やりたい放題なのでしょう。娘さんの友だちなら、その子を1人の人間として、やっていいことと悪いことを教えてあげてください。娘さんは、「お母さんは自分を守ってくれるかな?」「お母さんは、何が正しくて何が間違っているのかをちゃんと判断して行動しているのかな?」と思いながら、あなたの行動を見つめています。「勝手に人の家の物をいじらない」「欲しい物があっても、持ち主が嫌だと言ったらあきらめる」というように、あなたの娘さんの前で、その子にきちんと心から伝えてください。そして、園でお嬢さんがいじめられるようなことがあったら、すぐ先生に連絡してください。また娘さんにも、「嫌なことは嫌だ」とはっきり言えるよう、家で困ったことをされたときに「嫌だ」と言う練習をしてみてください。