急な環境変化に不安を抱いています
小学校で勤務をしていましたが、6月に結婚をするため、退職しました。3月上旬には妊娠がわかり、多忙ではありましたが、体をいたわりながら仕事を進めてきました。夫は自営業なので、この4月から私を職員にしたのですが、すぐに歓迎会、事務の引き継ぎ、旅行と目まぐるしい予定が立てられています。それだけでなく、夫は私の体より世間体を気にするため、「多少の無理はするべき」と言ったり、実家に時々帰りたいと話すと、「(夫の)母親が気を悪くする」と言ったりします。また、なにかと義母が口を挟んでくるのですが、いつも夫は義母の側に立って話をするため、この先いろいろなことで悩んだときに、私の話を聞いてくれないのではないかと心配になります。また、夫は自分の思うように事が進まないとすぐに声を荒らげて怒鳴るため、怖くて自分の思いも伝えられません。このままでは、6月の結婚式を迎える前に心身共に疲れてしまうのではないかと心配になりました。妊娠初期の大事な時期であることを考えると、夫にも義母にも世間体より私の状況を第1に考えてほしいですし、夫にはよき理解者であってほしいのです。この気持ちを、夫と義母にどう伝えればわかってもらえるのでしょうか?
お悩みを拝見し、特に心配になったことは、夫が自分の思い通りにならないと声を荒らげることです。妻であるあなたが結婚前に妊娠し、仕事も辞め、新しい生活を始めるという究極的な状況の中で、夫の本来の姿が表面化したかもしれません。あなたの夫は自分の思い通りに人を動かそうとし、それに従わないと力づくで押さえ込もうとするところがあるのでしょうか? きっと、機嫌の良いときはやさしいのでしょう。でも、そうでないときには、恐い面が出てくるかもしれません。そして、お子さんが生まれたら、もっと「自分を一番に」と要求するかもしれません。また、夫はご長男でしょうか? そうであれば、「○○家の長男の嫁」に対して義母は当然のように干渉しているのかもしれません。あなた自身が夫に魅力を感じているなら、そういうことを理解したうえで子どもを育てていくべきでしょう。残念ながら、ご主人や義母には多大な変化は期待できないと思います。つらくなったときには、その気持ちを話せる場所を持つといいですね。たとえば、全国の女性センターや男女共同参画センターでは、夫婦や嫁姑の問題など、女性ならではの悩みに対応する相談窓口があります。電話相談、面談、グループミーティングなどいろいろな方法がありますので、一度、最寄りの機関を検索してみるのも1つの方法です。