世話を焼き過ぎる実父母から自立したいです
生後6カ月の子の母です。出産後、すぐに私が病気をしたこともあり、夫がいないときには、子どもと2人で実家に行って泊まっています。実家は車で20分ほどの近い距離でもあり、頻繁に行っている状況です。産後、私の体調が不安定だったため、入浴中や就寝中に子どものことを見てもらい、休むことができたので、とても助かりました。今は体調がだいぶ落ち着いてきたため、自宅と実家とを行き来するのではなく、自宅での生活を主にし、夫の不在中にも自宅でずっと過ごしたいと考えています。しかし、私の体調と子どもの月齢から、夫がいない夜に私と子どもが2人だけで過ごすことを夫と両親がとても心配します。せめて夕方までは自宅で過ごし、夜だけ実家に泊まるようにしたいのですが、実家の都合もあり、それもかないません。そのため、自宅の家事がおろそかになりがちです。心配してくれる気持ちやお世話になっていることはありがたいと感謝していますが、両親は「自宅で頑張りたい」と思う娘の気持ちを応援しようという気になれないものなのでしょうか? やはり、孫がかわいいから、孫に会いたくてずっとそばにいたいから、過剰に心配してしまうのでしょうか? 孫をかわいがってくれるのはありがたいと思いますが、溺愛しているように見え、娘の私から見ても、接し方を考え直してほしいと思うことも多いです。また、私が子どもと接しているときにも横から手を出されることもあるので、子どもを取られてしまうのではないかと思うことが毎日のようにあります。実家なのに、帰るたびに居場所がないと感じ、息が詰まってしまいます。このままでは両親のことを嫌いになってしまいそうですが、どうしたらよいでしょうか? 私の考え方が間違っているのでしょうか?
体調が回復し、お子さんと2人だけでも何とか生活ができるようになってきたようで、よかったですね。普段の夜は、親子3人で自宅で過ごしているのでしょうか? そのときに、何事もないようなら、「夫と2人で育てられる」と自信を持ち、その時間を大事にしてください。夫がいてもお子さんの面倒を見られないことが多ければ、実家に応援を頼むことになるでしょう。どちらが、お子さんのためにいいのかを考えることが大切です。日中に不安定な状態になるようでしたら、お母さんに自宅に来てもらって、一緒にお子さんの相手をしてもらい、先輩であるあなたのお母さんのやり方を学ぶといいでしょう。もし、両親のたくさんの支援は必要ではないという思いがあるのなら、その気持ちを率直にご両親に伝えてみてはいかがでしょうか? ご両親はきっとあなたの健康を心配して、手を貸しているのだと思います。あなたの気持ちがわかれば、ご両親も少し距離を置いて見守ってくれるでしょう。