産後、感情の起伏が激しくてつらくなります
2人目を出産して、3カ月がたちました。臨月に入ったころから夫の実家で同居しており、日中の育児は義父母が助けしてくれますし、実家にも時々帰れる状況です。そんな恵まれた状況なのに、毎日気分の浮き沈みが激しく、子どもたちにイライラ、夫にもイライラ、義父母にもイライラしてしまいます。夫や義父母がいないときには涙が出たり、「夫は私のことを必要としていないのでは?」と感じたりします。こんな風に苛立つ自分に、「子どもを産む資格なんてなかったんじゃないの?」「私を大事にしてくれる義父母に苛立つなんて人間失格だ」などと考えてしまいます。こういう気持ちに1日に何度も陥っている状態です。どうしたら、起伏の激しい感情を落ち着かせることができるのでしょうか? どんどん悪い方向に考えてしまいそうです。
上のお子さんは何歳ですか? 下のお子さんは生後3カ月ですから、だんだん表情が豊かになっていることでしょう。首がすわるころだと思いますので、上のお子さんも一緒に地域の子ども家庭支援センターなどに遊びに行きながら、日中母子3人だけの生活を楽しむとよいと思います。あなたは「人を悪く言ってはならない」と思い、本来の感情を心の中に抑えているようですね。そのために、とても疲れるのではないでしょうか? また、苛立ちや気分の浮き沈みは、育児のせいというより、義父母に気をつかいながらの生活が要因になっているのではないでしょうか? 夫と子どもたちだけで生活ができれば、今感じている思いも変わっていくと思いますし、夫も、そのほうが育児に協力的になると思います。家族4人の生活を十分に楽しんでから、いずれ義父母と一緒に生活していけばいいのではないかと思います。ご夫婦で、ぜひ話し合ってみてくださいね。