経血の量が減ると妊娠しにくいの?
現在34歳ですが、1年ほど前から経血の量が減っています。もともと量は多くなく、ナプキンも夜用は必要ないくらいで、期間は5~7日間でした。1年ほど前からは量も減り、3~4日で終わってしまいます。5年前に中絶手術をし、その1年半後に妊娠しましたが、流産しました。その後、産婦人科では「子宮の中もきれいで問題ない」と言われていました。その後、すぐには妊娠を望んでいませんでしたが、年齢的なこともあり、そろそろ赤ちゃんを授かりたいと思っています。経血量や生理期間と、妊娠しやすさは関係するのでしょうか?
無排卵、黄体機能不全などの排卵障害や、黄体機能障害によるエストロゲン、プロゲステロンなどの性ステロイド分泌不全、内膜増殖や分泌期変化の障害などがあると、子宮内膜が薄くなって剥離する量が減少し、経血の量が少なくなります。この場合、受精卵が着床しにくくなり、不妊症や流産に関係することもあるので、極端に生理の量が少ないなら産婦人科を受診したほうがいいと思います。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
プレドニンの長期服用にによって子どもができにくくなるということはありますか?
抗生物質を服用中ですが妊娠を希望しています
過去の中絶の回数は医師に伝えるべきですか?
流産後の処置について
近所に両親が住んでいる場合、産後、里帰りしなくても大丈夫?
その他のQ&A一覧へ