記事サムネイル画像

【常温に置いておくのやめてーー!】メーカー警告「雑菌が…」→「え、やってた…」「早く教えてよ(泣)」実は“冷蔵必須”調味料3選

こんにちは、主婦歴12年目のライター三木ちなです。

よく使う調味料、コンロの横に置いていませんか?すぐに手に取れる場所にあると便利ですが、じつはそれ「冷蔵必須」の調味料かもしれません……。

開封後は要冷蔵の調味料は、常温保存はもちろんコンロ脇に置くなんてもってのほか!どんどん劣化が進んで、菌が繁殖するおそれがあります。

そこで今回は、知っておくべき「常温保存NGな調味料」をご紹介します。

 

【常温保存NG①】めんつゆ

“冷蔵必須”調味料3選

 

うどんやそばはもちろん、煮物の味つけにも欠かせないめんつゆ。未開封なら常温で問題ないけれど、開封後は別です。

 

常温保存すると、容器内で雑菌が繁殖するおそれがあります。コンロ脇や戸棚に置いためんつゆ、目には見えないけれど……菌だらけかもしれません。

 

めんつゆに濁りが出たり、風味が変わったりした場合は、品質が変わっているおそれがあるため使用は避けましょう。

 

【常温保存NG②】みりん風調味料

“冷蔵必須”調味料3選

 

「みりん」と聞くと、どれも同じように見えますが、じつは違いがあります。

 

・みりん風調味料…アルコール1%未満/甘味調味料
・本みりん…アルコール10%程度/醸造調味料

本みりんはアルコールがしっかり含まれているため、開栓後も冷暗所でOK。その一方で、アルコール分が少ない「みりん風調味料」は、常温で保存すると傷みやすいんです。

 

みりん風調味料を開封したあとは、きちんとキャップを閉めて冷蔵庫に入れておきましょう。

 

【常温保存NG③】調味酢

“冷蔵必須”調味料3選

 

「お酢だから常温で大丈夫」と思っていませんか?確かに純粋なお酢は殺菌力が強く、常温でも問題ありません。

 

しかし、だしや果汁が入った調味酢やポン酢は別。糖分やたんぱく質が含まれるため、常温では劣化しやすくなります。

 

調味酢は商品によっては常温もOKなど正しい保存方法が異なるので、ボトルに記載の保存方法を確認するのが確実です。

 

おうちの調味料を確認してみて!

“冷蔵必須”調味料3選

 

「常温でいいだろう」と思っていたものが、「じつは冷蔵必須だった」というケースは少なくありません。

 

特にコンロの横に置いていたその調味料、もしかしたら傷んでいるかも……。

 

ぜひこの機会に、ご自宅にある調味料の保管方法が間違っていないか確認してみてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター三木ちな

    貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万5000円。業務スーパー歴は20年♪5分圏内にあるドンキ、マツキヨ、ローソン100、カルディ、ダイソーがあり、神コスパ商品を探すパトロールが趣味♪節約と貯蓄が大好き。節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー2級。クリンネスト1級。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP