記事サムネイル画像

「え…今!?」就学前健診の会場でアニメの音声が流れ騒然→説明会が中断!先生が注意すると保護者が…

娘の小学校就学前健診に参加したときの出来事です。会場は静かな雰囲気で、先生の話にみんなが集中していました。ところが、後ろの席にいたママが連れていた3歳くらいの子どもがぐずりだしてしまったのです。

就学前健診でアニメが流れ出し……

すると次の瞬間、スマホでアニメを再生し始めたのです!しかも音ありだったため会場が一気にざわつき、先生も話を中断してしまいました。周りの保護者は気まずそうに振り返り注目の的に。しかし、そのママはまったく気にしていない様子でアニメを流し続けていたのです。

 

その後、先生が静かに音を止めるよう促していましたがママは不満そうでなかなか動画を止めず……。結局説明会の進行が大幅に遅れました。私はただ驚くばかりで、こんな場面で配慮ができない人がいるのだと強く印象に残っています。

 

私は特に注意などはせず静観していましたが、後日別の保護者から問題になっていたと聞きました。この出来事を通して、公共の場では自分だけでなく周りの人の時間や気持ちにも配慮すべきだと改めて感じました。説明会という大切な時間ほど、マナーは必要だと思いました。

◇ ◇ ◇

 

就学前健診や入学説明会は、みんなが先生の話に集中したい大切な時間。小さなお子様を連れて行く場合は“静かに過ごしやすい工夫”を用意しておくと良いかもしれませんね。出入口に近い端の席に座る、紙の絵本やシールブック・手遊びできる小物を持参しておくと安心ですね。もしぐずりが続くときは、先生にひと声かけてから一度廊下に出て気分転換するのも良いかもしれません。小さな配慮で、説明会の時間が穏やかに過ごせると良いですね。

 

 

著者:山本美咲/40代女性・会社員/小学生の娘を育てる母です。普段は事務のパートとして働きながら、家庭との両立に励んでいる。人との関わりを大切にしながら日々過ごしている。

 

イラスト:さくら

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年11月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP