私は、お医者さんが4人常勤でいらっしゃる産婦人科を選びました。緊急帝王切開になったとき、お医者さんがひとりだと大きな病院へ移らないといけないことがあるからです。よかったのは、ひとりの先生ではなく2人の先生に健診をしてもらっていたので、いろいろな見解を聞けたことです。少し2人の意見が違うと悩んでしまうこともありましたが、そのときは院長先生に質問して答えていただいていました。逆子が治らず、予定帝王切開でしたが、2人の先生が執刀してくださり、安心して産むことできました。
1人目のときは、自分が生まれた産婦人科で私も産みたい!と思い、地元の個人病院に迷わず決めました。しかし切迫早産になり1カ月入院……。2人目のときは、何かあったら心配なので夫と話し合い、総合病院を希望しました。
大きい病院は子どもや自身に何かあったときに、すぐに対応してもらえるので安心感があります。2人目の子どもが生まれてすぐに異常が見つかり、緊急手術になりました。術後はNICUに入院になったのですが、自分も同じ病院に入院しているので毎日退院するまでいつでも見に行くことができました。大きい病院で産んでよかったと思いました。
無痛分娩にしようと思い病院を探していましたが、無痛分娩に反対の夫が、産婦人科医と小児科医(NlCU勤務経験者)と助産師さんが分娩に立ち会う病院を探してきました。出産に医師が2人立ち会うことや、母体は産婦人科医、子どもは小児科医が診てくれ、子どもは生まれたときからその後成長していってもずっとその先生に診てもらえるので、すべて理解してくれているという安心感で選びました。
不妊治療後の妊娠だったこともあり、少しのトラブルにも安心して対応してもらえるように、NICUがある周産期母子医療センターに指定されている病院を選びました。
1人目は何かあったらいけないからと思い、総合病院へ行くことにしました。大きな病院だったので、産婦人科の外来と検査室が離れており、その結果、尿検査とか血液検査とか2階へ行ったり1階へ行ったりと、後期のおなかが大きくなった状態での移動ははきつかったです。
無痛分娩を希望していたため病院の選択肢は狭かったのですが、妊娠確定をもらった婦人科で何件か紹介してもらい、そのなかから決めました。家から一番近い病院は、妊娠2カ月時に連絡しましたが、すでに満員で受けつけてもらえませんでした。結局、家から車で1時間弱かかる病院に決めたのですが、大きな病院で小児科が有名だったので、もしもの時の安心感もあり、ここにしてよかったと思っています。
安心できる環境を重視して産院を選んだママたちの体験談をご紹介しました。医師が多い、小児専門医がいるなどの理由から総合病院を選ぶママも多いようです。みなさんは産院選びの際、何を重視しましたか?
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
イラスト/(c)chicchimama
監修/助産師REIKO
-
「ナイトルーティーン、乱れすぎ!?」妊活のために見直した生活習慣!
-
草食系の夫に「2人目の妊活をしよう」と言い出せないまま5年経過…上司の発言がきっかけでついに!?
-
40歳目前で第3子妊娠、自分の両親はもう80代。今までで一番孤独な妊娠中に、私が相談した相手とは
当時の旦那が見付けてくれて、そこになりました。
当時は若くて何もかも元旦那に頼りきりでした…笑
離婚し、数年が経過して
今の夫との間に2人目を授かった時にも
その病院を使い、今や4人目妊娠中の常連です…笑
2人目の時に気づいたのは
周りの産院の話を聞くと
かなりリーズナブル。
一時金が5000円くらい余ったほど。
3人目の時は産後血圧が急に上がったので
薬を出して貰ったり、点滴して貰ったり
減塩食にしたりしたので
持ち出しは2万5000円だけありました。
勿論、これまで全員
平日の日中のお産と言うこともあると思いますが
周りに聞くと平日でも
持ち出し5~10万近くかかってるそうなので
自分の通う産院がかなり安いことがわかりました。
それから、お祝い御膳はないですが
産後のママの身体を考えての
産院の配慮なんだそうです。
献立を真似すると
母乳育児にも産後太り対策にも
家族みんなの健康にも良いんだそう◎
私は余裕なくて真似できないですが
親御さんにお世話になれる人は
作って貰っても良さそうですよね♪
しかもホームページに献立載ってるらしい…!!
それに、産院の方針なんかも
チェックするべきだなと思いました。
私は母乳が1ヶ月もせずに止まるので
(ホントに献立真似するべき?笑)
母乳育児推奨すぎる産院だったら
多分精神的にキツかったと思います。
粉ミルクのメーカーさんも
いらっしゃってたりしますので
安心して完ミになれます!!笑
コロナ禍で今は無理ですが
個人的には
今の産院が子連れ出産
子連れ入院OKになったら嬉しいです😆