赤ちゃんを触ろうとする夫や姑たちにイライラして悩む日々
私は里帰り出産をしたので、産後そばにいたのは実の両親だけ。そのとき、両親や親せき、自分の友人に赤ちゃんを抱いてもらうのは平気でした。しかし、夫の元へ帰ってから夫や姑、夫側の親せきに赤ちゃんを抱っこされるのが嫌で、触られている間はずっと不安でイライラするようになっていたのです。
私のイライラのせいで、夫とは夫婦喧嘩が絶えなくなり、姑ともギクシャクするようになり、とても悩みました。
家族会議になり、専門家へ相談
私は自分でもコントロールできない感情に翻弄(ほんろう)されていました。そして、産後半年を過ぎたころ、赤ちゃんをあまり触らせない私に対して、姑が怒り心頭であると夫から聞かされたのです。
私は離婚も覚悟し、夫や夫の家族に今の精神状態を話しました。すると、激怒されるどころか私の心配をしてくれて、「産後うつかもしれないから、専門家のカウンセリングを受けてはどうか」とすすめられたので、受診することにしました。
家族や周囲の理解と、時間の経過で自然と改善へ
医師からは、「産後の女性が情緒不安定になることは珍しくない」と言われました。よくあることと聞いて安堵し、ガルガル期を乗り越えるために身内や周囲に知ってもらい、見守ってもらうようお願いしました。
産後1年以内に良くならなければ再診と言われましたが、赤ちゃんが生後9カ月になったころから後追いが激しくなり、赤ちゃんはママである私を認識できているんだとわかると、イライラが徐々に消えていきました。
当初、夫や周囲に対する態度が攻撃的なのは、私の性格の問題かと誤解されました。専門家に相談したことで、ガルガル期の状態を客観的に知ることができ、周囲への説明にも役立ったと思います。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。
イラスト/imasaku
監修/助産師REIKO
著者:佐藤あおい
海外在住の一児の母。主に妊娠・出産・海外子育てなどのジャンルで、自身の経験を元にライターとして活動中。
私の場合は、私の実の父で、
タバコはやめないし、食べ方汚いし、香水臭いし…
私が、どうしても許せない事なんですが、
5ヶ月の娘の前で吸ってないにしても、タバコの異臭を纏ってるので、正直生理的に受け付けられません。
娘が産まれてから、近づかせたくないし、さわられたくもありません。
気持ち悪いです。そして不快です。
ガルガル期終わるかわかりません。
なので、周りに同じママ経験者として頼れる人が少なく、いつもネットで日本語で情報キャッチしていつも頑張ってます。
それなのに、こっちのやり方か知らんけど、義家族はアレやれ
これダメ...
『私が母親だからな、、、?🤬』ってずっとイライラしてました。
私は2ヶ月半でやっと落ち着いてきました
血が繋がってない分自分の子どもを守ろうと本能的に敵視してしまうんですかね。義両親だとなんかあったときすぐ言いづらいっていうのもあるかもしれないですね。
うちは産後1ヶ月で海外在住の義両親、義兄がやってきて、義父と義兄はうちのソファーでごろごろしながらTVを視聴、義母は寝室に入り浸り、ギャン泣きの子どもを一度抱っこしたきり返してくれず、授乳直後に自分もあげたいと言って哺乳瓶を無理やり突っ込み飲みすぎで嘔吐もゲップが出ないからでしょ!と背中をバシバシ、旦那に助けを求めてもむしろ義母の行動を助長するだけ。。さらには今から沐浴でバタバタっていう時にお好み焼き食べたいから連れて行ってと旦那を外に連れ出し、、ってことがありました。。当時1LDKの部屋で逃げ場もなく、ほんと疲れました。。旦那には親孝行と思ってるかもしれないけど子どもは親を喜ばせるためのおもちゃじゃないときつく言いました。。
2歳になった今もいちごを3つだけ!と甘いものを控えていると知ると、果物はいくらでもあげても大丈夫でしょ!かわいそうに、はやくこっちにおいで~美味しいものいっぱいあるよ!チョコレート、アイスクリーム、なんでも買ってあげるよ!と。。(うちの親は逆にいちご3つでも、果物の糖分が高いこと知ってる?!将来糖尿病にならないようにあげすぎには気をつけること!と言ってくるぐらいですが、過干渉もやっぱり義両親ほどはイラッとしません^^;)
コロナで会えないのがほんとに救いです。。
気にされない方、上手く付き合われてる方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、私みたいにダメな人もいます!自分がダメなのかなと思い込まず、無理されないでくださいね。。