自由な次男といつも一緒の次女
1歳9カ月の次男は、5歳の次女といつも一緒に遊んでいます。9歳上の長女がいないときは、次女がよく次男のお世話をしてくれるので、本当に助かっています。ただ、まだまだ5歳なので、次女のできる範囲で次男の面倒を見てもらっています。
とはいえ次女も、まだまだ自分の遊びやお絵かきをしたい時期。次男の近くにはいるものの、別の遊びをしていたりもします。そんなとき、次男はキッチンで夕食を作っている私のうしろに来て、引き出しを開けては中身を出して遊び、ふと足元を見るとものだらけ。
それを見た次女は、自分から「仕方ないな~」と言いながらお片づけてくれるので助かるのですが、次女が遊んだあとを見ると片づけていないことが……。
結局怒られてしまう次女
まず自分が遊んだものを片付けてから、次男の後片づけを手伝ってくれるといいのですが、次女も遊んだり使ったりしたものをそのままにしておくことがあるので、私はそちらが気になり怒ってしまいます。
2人で遊んだものも、次男はまだできないのでついつい次女に「片づけて」と言ってしまうことも。私に余裕があれば2人の側にいて、次男にお片づけを教えながら一緒に片づけられるのですが、忙しくてなかなか余裕がありません。
怒ってしまってから気づく罪悪感
私は次女の遊びが行き過ぎて怒ってしまうこともあるのですが、そういうとき以外で、あきらかに次男がしたことなのに次女を怒ってしまうことも……。おもちゃのお片づけは次女がやってくれて頼っているのに、家事で忙しい私は、散らかしっ放しを見るとついつい怒ってしまうのです。
夫から「次男がやったことだよ」と言われ、次女を怒ったことを深く後悔……。次男のせいで怒られたときも、次女は「次男がしたのに~」と言いながらも、片づけてくれます。おもちゃ箱の中は適当ですが、まずは片づけてくれたことに感謝するようにしています。
次男はまだできないことが多いとわかっているので、ついついできる次女に責任を押し付けてしまい怒ってしまう私。ママは忙しいからと理由をつけて頼っているところがあるのに、怒ってしまうことに「ごめんね」と思うものの、なかなか口に出せません。その分、してくれたことに「ありがとう」を伝えるようにしています。
著者:松田みさと/女性・ライター。2004年生まれの長男、2007年生まれの長女、2015年生まれの次女、長男とは15歳差の2019年生まれの次男の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。
作画:みいの
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています