記事サムネイル画像

「ごめんね…母親失格だ…」保育園を利用せず在宅ワークをしている私。仕事が進まなくてイライラしてしまい…!?

現在、2歳半の娘を育てながら、在宅で仕事をしています。保育園には預けていないので、遊んでいる娘の横で仕事をしています。「昼寝のタイミングで一気に片付けよう!」と思っても、ベッドに寝かせたらグズグズしたり、パソコンの前に座ったら起きたりと、思い通りにならないこともしばしば。自分のことでいっぱいいっぱいになっていた私に娘が言ったひと言が、仕事と育児の関係を変えるきっかけになりました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

娘のひと言

 

娘のひと言

 

仕事と育児が両立できずにイライラ

以前は仕事の締め切りが迫っているときや、Web会議など時間に追われているときは、ついイライラして子どもにきつい言い方をしてしまっていました。「何でわからないの!」「○○しなさい!」など、怒りに任せて自分から出てきた言葉にビックリすることも。

 

あとから冷静になってみると、「Web会議の間は静かに遊んでなさい!」なんて、2歳半の子どもに無理を言っているよな……と、自分が母親失格のように感じて、落ち込むばかりでした。同僚の成果を見ては「せめて迷惑をかけてはいけない」と焦ってイライラしてしまい、反省するの繰り返しでした。

 

子どもの言葉にはっとする

遊んでいる娘の横で仕事をしていたときに、急に「ママ全然こっち見てくれない!」と泣き出しました。今まで自分の仕事のことで精一杯だったけど、娘に急に大泣きするほど我慢させていたんだとはっとしました。

 

周りが見えていなかったことへの恥ずかしさと、申し訳なさでいっぱいになり、娘と一緒に大泣き。「このままではいけない! 娘とちゃんと向き合おう!」と誓った出来事でした。

 

 

とことん娘と向き合う時間を作った

娘との時間を優先させるために、娘が寝ている時間に仕事ができないかと考え、朝4時に起きて早朝に仕事をするようになりました。最初早起きはつらかったけど、娘と一緒に20時に寝てしまえば、8時間睡眠時間が確保できます。

 

さらに、朝食後1時間と夕食の準備をする前の1時間はスマホの電源も切って、娘と遊ぶだけの時間を作るようにしました。娘とじっくり向き合う時間を作ることで、娘がかんしゃくをおこすことがなくなり、自然とひとりで遊んでくれる時間も増えました。

 

 

在宅ワークをするようになってから、仕事とプライベートの時間があいまいになっていました。家で仕事をするからこそ、自分で時間を管理する必要があると実感しました。仕事の時間と子どもと向き合う時間を分けて考えて、メリハリをつけることで、心に余裕ができました。今では「仕事も育児も完璧にするのは無理! 限られた時間で自分にできることだけやろう!」と気楽な気持ちで過ごしています。

 

著者:中山さやか/30代女性・主婦。2歳女児の母。夫は激務のためワンオペ育児中。ファイナンシャルプランナーの資格を活かして、節約や資産運用に関する記事を執筆している。

作画:ねね

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む