こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。みなさんのお子さんは水が好きですか? それとも、ちょっと怖がりますか?
夏になると、プールや水遊びの機会が増えますよね。子どもが水に慣れてくれると、日々のお風呂もラクになります。
今回は「水が怖い子」によく見られる特徴や、親御さんにできるサポート方法をご紹介します。
「水を怖がる子」ってどんな子?
これまで多くの子どもたちと接するなかで、水を怖がる子は「もともと怖がりな性格」であることが多いと感じています。
たとえば、水が平気な子は、鼻に水が入っても、うっかり頭から水に入ってしまっても、あまり気にせずまた水遊びに戻っていきます。
一方で、水が苦手な子は、ほかにも高いところに登ることや乗り物(自転車や遊園地のアトラクションなど)も怖がる傾向にあります。
水への恐怖は、プールへの苦手意識にもつながり、結果として水泳の上達が難しくなることもあります。
水嫌いの処方箋①:「何が嫌なのか」を知る
「水が怖い」と言っても、その理由はさまざまです。
・0歳の赤ちゃんは、「顔に水がかかる感じ」が嫌なことが多いです。
・1歳を過ぎると、「なんとなく怖い」という漠然とした不安が出てきます。
・2歳を過ぎると、「溺れるかもしれない」といった想像力が働き、恐怖につながることも。
水を嫌がる理由が「感覚的に嫌」なのか、「恐怖心」なのかを知るだけでも、その後の対応がしやすくなります。
水嫌いの処方箋②:子どもが「嫌なこと」はしない
水がかかる感覚が苦手な子には、顔に水がかからない工夫をしてあげましょう。
シャンプーのときはシャワーキャップを使ったり、顔を洗う際には水がバシャッとかからないように、手で水をよけながらそっと洗ってあげたりすると良いでしょう。無理に慣れさせようとすると、かえって水嫌いが強くなることもあるので注意が必要です。
また、溺れることへの恐怖心が強い子は、湯船には入れても、プールは怖がる傾向があります。
この場合は、大人がしっかり抱っこしたままプールに入るなど、子どもが「絶対に安全」と感じられるようにすることが大切。アームリングなどの浮き具も活用しながら、少しずつ安心感を与えていきましょう。
水嫌いの処方箋③:スモールステップで慣れていく!
水が苦手で、プールやお風呂に顔をつけるのが怖いという子でも、「水遊び」は大好きなことが多いんです。不思議ですよね。
最初のステップとしては、浅いビニールプールやタライでの水遊びがおすすめ。わが家ではお風呂の洗い場に小さなビニールプールを置いて遊ばせていました。暑い日のシャワーは、あせも対策にもなるので、「お風呂プール作戦」は一石二鳥です!
お風呂プールでも水着を着ると盛り上がりますが、0〜1歳の子は水着でなくてもOK。そのままでも十分楽しめます。2歳以上なら水鉄砲などのおもちゃを使って、水に触れる楽しさを感じさせてあげると良いでしょう。
公園のじゃぶじゃぶ池なども、水への恐怖を和らげる良いきっかけになりますよ。
ただし、子どもは少量の水でも鼻と口を覆う深さがあれば、溺れるおそれがあります。必ずお子さんから目を離さないようにしましょう。
水嫌いにならないために
「顔に水がかかるのが嫌」という感覚は、経験によって慣れることがあります。
生後すぐの沐浴では、水が顔にかからないようていねいに洗いますが、慣れてきたらある程度は大ざっぱに洗って、顔に水がかかる経験を積むことで、水への苦手意識を和らげることもできます。
また、「溺れそうで怖い」という感覚は性格にも左右される部分はありますが、ベビースイミングなどを通じて小さいうちから水に慣れておくことで、水嫌いの予防につながることもあります。
水遊びが楽しい季節です。「わが子が水を怖がって困っている……」という方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてくださいね。
顔を洗うときは頭からシャワーをかけてますが、退院後すぐから泣かずに顔が洗えています。
あとからステップアップすることを考えると移行がずっと楽だったかなと思います。
毎日のお風呂で泣かれると疲れるだろうなと思ったので、合理的だなって思いました。
プールはまだいく予定がないのでわかりませんが、なるべく安心できるように浸かってあげたいなと思いました。
なんでしょ?