保田典子 先生の記事

著者プロファイル

医師

保田典子 先生
小児科 | 高円寺こどもクリニック院長

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。

2003年 筑波大学医学専門学群卒業
大阪市立総合医療センター小児循環器内科研究医
国立国際医療センター小児科臨床研修指導医
東京女子医科大学大学院
2014年 東京衛生病院勤務
2019年 株式会社メドイース創業

2021年 高円寺こどもクリニック開院

 

■専門領域
小児科専門医
子どもの心相談医

 

■所属学会
日本小児科学会
日本小児循環器学会
日本小児科医会
日本周産期新生児学

記事(90)
小児科医「子どもに野菜ジュースは飲ませません」“野菜不足”解消のつもりが、思わぬ健康リスクも!?
小児科医「子どもに野菜ジュースは飲ませません」“野菜不足”解消のつもりが、思わぬ健康リスクも!?
こんにちは。小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを育てる母でもあります。今回は「野菜ジュース」についてお話しします。 かつては離乳食のスタートに果汁を与える時代もありましたが、今では「なるべく子どもに果汁(ジュース)を与えないほうが良い」とされる時代になっています。そして、野菜不足を補う目的で与えがちな「野菜ジュース」も、実は同じく控えるべきとされています。その理由とは……?
小児科医「赤ちゃんに麦茶は必要ありません」夏にありがちな誤解…→正しい水分補給のポイントを解説!
小児科医「赤ちゃんに麦茶は必要ありません」夏にありがちな誤解…→正しい水分補給のポイントを解説!
3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、ママたちが気になることを聞ける人気企画。今回は、離乳食を始める前の赤ちゃんに麦茶を飲ませたほうがいいかどうか悩むママたちのお悩みについて、マンガで解説してもらいました。
「え…知らなかった!」ママ小児科医が解説!親が子どもに怒鳴る影響と、ママたちのイライラを抑えるための対処法
「え…知らなかった!」ママ小児科医が解説!親が子どもに怒鳴る影響と、ママたちのイライラを抑えるための対処法
「子どもについイライラしてしまう」「感情的に怒ってしまった」などと悩むママは多いようです。そこで今回は、3児のママであり、小児科医でもある、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、親の暴言が子どもに与える影響や、イライラを抑えるためにママたちができることなどを伺いました。マンガで紹介します。
「知らなかった!」時間制限だけじゃダメなの?ママ小児科医が語る!保護者にしてほしい、正しい子どものネット対策
「知らなかった!」時間制限だけじゃダメなの?ママ小児科医が語る!保護者にしてほしい、正しい子どものネット対策
インターネットが身近にある昨今、子どもが動画などを見たがって困っているという方は多いのではないでしょうか。小さな子どもには長い時間見せないようにしているというママも多いと思います。ですが、2歳までは、そもそも見せることを控えるように言われているのです。 3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもとインターネットの付き合い方について解説してもらいました。マンガで紹介します。
「楽しいはずのお出かけが…一瞬で台なしに…」車に酔いやすい子はどうすればいいの?小児科医ママが徹底解説!
「楽しいはずのお出かけが…一瞬で台なしに…」車に酔いやすい子はどうすればいいの?小児科医ママが徹底解説!
今回は車酔いの話です。子どもが車に酔いやすい、遠出すると吐いてしまう……そんな経験、ありませんか?わが家でも、車に乗ったときに気がついたら子どもが嘔吐していた、ということもありました……! 私もすぐ車酔いをします。今回はつらい車酔いを予防する方法など、車酔い対策についてお話ししたいと思います。
「ちょっと待って!実は…!」子どもの血液型を調べたい!検査はいつすればいい?小児科医が語る血液型の真実とは
「ちょっと待って!実は…!」子どもの血液型を調べたい!検査はいつすればいい?小児科医が語る血液型の真実とは
こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。
「ちょっとママ、それはダメよ~!」ママ小児科医が伝える!注射の際に保護者がやりがちなNG行動と正しい対処法
「ちょっとママ、それはダメよ~!」ママ小児科医が伝える!注射の際に保護者がやりがちなNG行動と正しい対処法
3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「子どもの注射」についてお話をお聞きしました。みなさんはお子さんにどんな風に注射について話していますか?実は、保田先生曰く、NGな伝え方をしているママやパパがいるのだそうです。今回は、正しい注射の伝え方についてマンガで紹介します。
イヤイヤ期はもう限界…専門家が教える回避方法!1日でも早くイヤイヤ期を脱出できる秘策とは?
イヤイヤ期はもう限界…専門家が教える回避方法!1日でも早くイヤイヤ期を脱出できる秘策とは?
高円寺こどもクリニックの院長で、3児のママでもある保田典子先生が、発達の視点からイヤイヤ期の乗り越え方についてお話ししてくれています。「イヤイヤ」の正体、イヤイヤを起こさせないための工夫や、早く卒業するためにできることなどについてマンガでわかりやすくお伝えします!
「ちょっと待った~!」小児科医が語る!子どもに悪影響を与えがちな保護者の言動と、正しい対処法
「ちょっと待った~!」小児科医が語る!子どもに悪影響を与えがちな保護者の言動と、正しい対処法
3児のママ小児科医で、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生は、子どもを怒ってはいけないと言います。ちょっとした親の言動で子どもの脳が傷つけられるというデータが出てきているのだそう。では子どもが悪いことをしたときにどうすればいいの?と悩んでしまいますよね。そこで今回は、子どもを怒ることがNGな理由と、正しい対処法について教えていただきました。マンガで解説します。
PICKUP