記事サムネイル画像

「えらいね!」だけではNG!?子どもの自己肯定感を育む具体的な声かけのコツ【ママ小児科医が解説】

3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、子どもの自己肯定感を上げる方法について、教えてもらいました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師保田典子 先生
小児科 | 高円寺こどもクリニック院長

2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

こんにちは。小児科医の保田典子です。ちょっとした親の言動で子どもの脳が傷つけられるというデータが出てきています。子どもには前向きに、自分の能力や才能をいかんなく発揮してくれる子になってほしいですよね。

 

子どもたちを褒めることで、自己肯定感を育むことができます。今回はその方法についてお話しします。

 

そもそも「叱る」と「怒る」は違う

「叱る」というのは、冷静に話して言い聞かせることを言います。「怒鳴る」というのは、「自分は怒っている」という感情を子どもにぶつけている状態のことを指します。

 

その場の感情をぶつけてしまうと、子どもは怒られた内容(何が悪かったのか)よりも、「怒られた! ママが怖かった!」という気持ちが先にたってしまい、結局言い聞かせたいことがかえって伝わらなかったりします。

 

感情的になって子どもを怒鳴り続けると、子どもは次第に「何をやってもママは怒る」、「自分は何もできない」と覚えてしまいます。何をしても過激に怒鳴られると、常に大人の顔色を見て動くようになり、子どもの自由さ、豊かな発想は潰されてしまいます。

 

すると自己肯定感は低くなり、子どもにとって悪影響を及ぼすのです。頻繁に怒鳴られると、子どもの脳が傷つくという研究結果もあります。

 

 

ポジティブな声かけ&褒めることで、自己肯定感を育てよう

ここ何十年かの研究で、「怒られるから〇〇をする」という、嫌なことを回避するための行動より、「うれしいから、やりたいから〇〇をする」という行動のほうが長続きして効果的である、とわかってきています。

 

前向きに良い行動ができるようになるためのには、ポジティブな声かけがオススメです。

 

ポジティブ声かけのコツ1:スモールステップで褒める

まずは、褒める回数を増やして、たくさん褒めましょう!

親御さんたちは、ついつい「全部できたこと」を褒めがちなのですが、やってほしいことを細分化して、こまめに褒めるのがコツです。

 

片づけが全部終わったあとに「お片づけできてえらいね」ではなく、片づけをするそれまでの過程一つひとつを褒めてみてください。

 

たとえば、片づけしてほしい場合、お片づけしようと動き出したときに1回褒める、実際に片づけの行動をし始めたときにまた褒める、片づけの方法を自分で試行錯誤してやっていたらまた褒める……などです。

 

1回のタスクで5~10回褒めることを最終目標にしましょう。

 

ポジティブ声かけのコツ2:笑顔で大げさに褒める

子どもにとって大人の表情を見て会話をすることは、発達の上でとても大事です。子どもは、親が自分の行動でよろこんでいるかどうかを表情で敏感に感じます。

 

ぜひ、良いことをしたら笑顔で、大げさに褒めてあげてください。

 

たくさん褒めてあげましょう!

子育ては、「叱らない」、「指導しない」ことが大切なわけではありません。良くない言動は適切に叱って、良い行動はしっかり褒める。これを繰り返していれば、きっとお子さんの良い行動が引き出されるはずです。

 

なかなか地道な作業ですが、コツコツ積み重ねていければいいと思います。

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      タイトルと内容が少し話が違う気がしましたが、そこも含めると、「何かが出来てエラい」と褒めるのではなくて、小さなことでもひとつひとつ「それができたんだね、すごい!」と褒めると良い。という事なのでしょうか
    • 通報
      具体例が知りたかったです🙋
      +47 -1
    • 通報
      『良くない言動は適切に叱って、良い行動はしっかり褒める。これを繰り返していれば、きっとお子さんの良い行動が引き出されるはずです。』 とありますが、やっぱり褒めることも、叱ることも、どちらも子供の成長に… もっと見る
      『良くない言動は適切に叱って、良い行動はしっかり褒める。これを繰り返していれば、きっとお子さんの良い行動が引き出されるはずです。』
      とありますが、やっぱり褒めることも、叱ることも、どちらも子供の成長にとって重要なんですね。
      知らないうちに、叱ってばかり、褒めてばかりになりがちな人も多いんじゃないかと思うので、「ほめて、しかって」というAndroidアプリなどを用いて、「ほめたこと」、「しかったこと」を記録して、夫婦でときどき振り返ってみるのも良いかもしれませんね。
      +10 -2

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む