親がやってしまいがちなNG行動!毎日の送り迎えで保育士が実は困っている「保護者の声かけ」

保育士の中田馨さんが、毎日の送り迎えで実は困っている保護者の対応を教えてくれました。登園時に泣いたりぐずったりしているときに、「保育園に行けば楽しいよ!」と言ったり、「どうする、保育園行く?」と聞いたりなど具体的なケースをご紹介!


こんにちは、保育士の中田馨です。保育園に通っている保護者が毎日することの一つが「保育園への送り迎え」です。毎日の送り迎え時に、泣いたり嫌がったりすることもあると思います。そんな時にやってしまいがちなNGな声かけと、おすすめの声かけを教えます!
 

「保育園に行けば楽しいよ!」と言う

入園間もないときや、子どもの年齢の時期によっては「保育園に行きたくない!」と泣いて嫌がることがあります。朝の出勤前で、ただでさえ時間がなく心の余裕もないときに子どもに泣かれてしまうと、とっても困ってしまいますよね。

 

私は体験者なのでパパやママの気持ちがよく分かります! こんなときに思わず言ってしまいがちなことは、「保育園に行けば楽しいんだから頑張れ!」「お仕事休めないんだから無理を言わないで!」なんて言葉です。パパやママが焦って、出勤時間へ気持ちが向けば向くほど子ども不安になります。
 

まず、登園時に泣くことは、多かれ少なかれ多くのお子さんに現れることがあると知っておきましょう。そして、子どもを抱きしめて、こう声かけしてみましょう。「ママと一緒にいたいのね。ママも○○ちゃんと一緒にいたいよ」と、子どもの気持ちに共感するのです。ほんの10秒で構いません。むぎゅーっと抱きしめて、気持ちに共感したら泣いていたとしても、あとは保育士にお任せください!
 

「どうする、保育園に行く?」と子どもに聞く

登園時、子どもがパパやママと離れたくなくて泣いて嫌がるときの声かけです。泣いている子どもの姿を見ていると「大丈夫かな?」「私が仕事を休めばいいのかもしれない」と思ってしまうママもいます。

 

そして、「どうする、保育園に行く?」「おうちに帰ったほうがいい?」と子どもに聞いてしまうことがあります。この場合、子どもに保育園に行くことの判断をゆだねないことが大切です。

 

もし、お仕事が休めて今日は保育園も休もうと思うのなら、「よし、今日はママと一緒に遊ぼう!!」と思い切って親が決めることが大切です。仕事は休まず、保育園に行く場合は、先ほどと同じ対応でOKです。保育園に「行く」「行かない」の決定は親がしましょう。
 

 

「〇〇ちゃんみたいに、〇〇しなさい!」と言う

送り迎え時に、同じクラスのお友だちを見ると思わず比べてしまうことがあります。「〇〇ちゃんは、大きな声であいさつができる」「〇〇ちゃんは、もう布パンツをはいている」「〇〇ちゃんは、てきぱきと動くことができる」などなど。

 

自分の子どもがまだできていなくて、お友だちができているとつい気になると思います。そんなときに思わず、「〇〇ちゃんみたいに、挨拶してほしいな」とか「まだ紙オムツなんて、赤ちゃんみたいよ」とか「〇〇ちゃんみたいに、サッと準備しなさい!」なんて声かけをしてしまいがちです。

 

同じ年の子が、自分の子どもよりも成長しているように見え、自分の子の成長が心配になる気持ちはとってもよく分かります。「比べるな!」と言われても比べてしまいます。私も我が子の子育てでは、比べてしまったことがたくさんあります。でも、比べてしまったときに心がけてほしいのは、比べたとしても声に出して子どもに伝えないことです。

 

「ママ、先に帰るよ」と脅す

保育園で大好きな遊びをしているときに、パパやママが迎えに来たら、なかなか遊びをやめられない子がいます。家に帰ってもすることは山積み。そんな中で「帰りたくない! まだ遊ぶ!」なんて言われると、本当に困ってしまいますね。

 

最初はやさしく「そろそろ帰るよ」と声をかけても、なかなか動かない子どもを待つのは大変です。思わず「ママ、先に帰るよ」「保育園でお泊りする?」「先生のおうちの子になったら?」なんて言ってしまいがちです。

 

最初は、「ママ、先に帰るよ」と言われると慌てて帰宅準備を始めるでしょうが、それも数回だけ。「どうせママ、帰らないでしょ」と子どもはわかってます。「先生のおうちの子になったら?」なんて言って、子どもが「うん! そうする!」なんて答えたら、先生も苦笑いです。

 

お迎えは毎日のことですので、おうちのルールを決めることをおすすめします。「ママが帰ってきたら、遊ぶのは5分だけ」でもいいですし、潔く「ママが帰ってきたら、すぐに片付けようね」でもいいでしょう。毎日の事ですので習慣づけしていきましょうね。

 


今回は、毎日の送り迎え時に、「子どもにこんなことを言ってもらえたら、子どもが保育所生活を前向きに過ごしてくれるよ!」という声かけ方法をお話ししました。

最後に、朝早くから夕方遅くまで保育園に通っていることは、決してかわいそうなことではありません。朝は笑顔で「いっています!」、夕方も笑顔で「ただいま!」と言ってくれるだけで子どもは安心します。「いつも遅くてごめんね」ではなく「会いたかったよ。いつもありがとうね」と声かけてあげてくださいね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    この記事の著者

    保育士中田馨
    一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長

    0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
    20 クリップ
    • 通報
      預ける方は預ける方の、保育士さんは保育士さんで、言い分がある。どちらも上から目線だったり、横柄だとうまくいかない‥ 一旦聞く耳をもつ。 話す。 でもさ、お互いにそりゃむっとくること、あるよね。思い通り… もっと見る
      預ける方は預ける方の、保育士さんは保育士さんで、言い分がある。どちらも上から目線だったり、横柄だとうまくいかない‥
      一旦聞く耳をもつ。
      話す。
      でもさ、お互いにそりゃむっとくること、あるよね。思い通りにならないんだからどちらも。
      感謝の気持を預ける側は忘れちゃいけない。
      見てやってるんだけどオーラな保育士さんいると腹立つけど。
      +16 -0
    • 通報
      うちの園では担任の先生(2年目だか3年目)が、〇〇くんができた、〇〇ちゃんが待ってるから、と子どもに言います。辞めて欲しいと言ってもしばらくするとまた言うし、親に園の様子を伝えるときも他の子はできたけ… もっと見る
      うちの園では担任の先生(2年目だか3年目)が、〇〇くんができた、〇〇ちゃんが待ってるから、と子どもに言います。辞めて欲しいと言ってもしばらくするとまた言うし、親に園の様子を伝えるときも他の子はできたけど、あなたの子は時間かかりました、とかも言われる。
      +67 -35
    • 通報
      「実は困っている」と言うのなら、、それを伝えて欲しい。いちいち助言する間もないのであれば入園式や保護者会で園長先生のことばとして一斉にアドバイスすれば良いでしょう。保育士、教論の方々は大学でお勉強して… もっと見る
      「実は困っている」と言うのなら、、それを伝えて欲しい。いちいち助言する間もないのであれば入園式や保護者会で園長先生のことばとして一斉にアドバイスすれば良いでしょう。保育士、教論の方々は大学でお勉強してきた事でしょうが、こちらは素人です。その方がお互い利点が多いと思います。正直、親として子供のことはある程度勉強していますが、してらっしゃらない親御さんも一定数いますので。うちの園では園長先生が保護者会などで子供への声かけの仕方や褒め方などを教えてくれますよ☺︎
      +198 -52

  • 関連記事

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    同月齢の赤ちゃん
    ってどんな感じ?

    みんなの成長アル
    バムで早速見る▶