末っ子次男のイヤイヤ期
4人きょうだいの末っ子2歳の次男はイヤイヤ期に突入。17歳の長男、15歳の長女、6歳の次女にもそれぞれイヤイヤ期はありましたが、なんとか乗り越えました。上の子2人のときは何もわからずただただ怒っていた私。
3人目でようやく落ち着いて対応できることが増えましたが、4人目も泣かれるとやっぱりイライラしてしまいます。次男は普段は話せばちゃんとわかってくれますが、眠たくなると本人もパニックになって大泣き。お風呂上がりにおむつをはくのも、服を着るのも嫌。「じゃあ着ないでいいよ」と言うと、それも嫌。
泣き出すとどうしようもない
イヤイヤモードになると何を言っても次男は泣きながらイヤイヤ。そうなると気持ちと体力の勝負です。私も深呼吸して自分の気持ちを落ち着かせ、その間夫にバトンタッチ。それでも次男が泣き続けると夫もどうしようもなくなります。私も交代して抱っこしたり、なだめたり。
服を着ないと風邪をひくのでなんとかして服を着せ、眠たいなら寝てくれないかと奮闘します。その状況を見ている上の子たちも協力して次男に声掛けしてくれ、最終的には一番仲良しの次女の言うことを聞いて落ち着いてくれました。
子どもたちの協力のおかげ
次男は年が離れていることもあり、上の子たちもよくかわいがってくれます。私ひとりではイライラしてしまい、なかなか次男のイヤイヤも終わりません。しかし、上の子どもたちがいてくれると、次男は気持ちを落ち着かせることができて、甘えることができるようです。
落ち着いて自分が眠いことに気づいた次男は、夫に怒られたあとでも夫の横に枕を持ってきてゴロンと寝そべり、いつの間にか寝ていました。その光景にほっこりして、さっきまでのは何だったのだろうと思ってしまいます。
もうしばらく続くだろうイヤイヤ期。子どもと向き合ってイライラしたら、いったん自分の気持ちを落ち着かせてから、もう一度冷静に話をしてみることにしています。夫も短気ですぐイライラしてしまいがちですが、上の子たちの協力のおかげで、4人目にしてようやく落ち着いて子育てを楽しめているような気がします。
ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
監修/助産師REIKO
著者:松田みさと
長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
-
「2歳半のマイペース息子にブチ切れ寸前!」新米ママの相談に保育士が涙したワケ
-
「まるで怪獣か…」かわいい弟にイヤイヤ期到来!怯える長男を安心させる方法とは?
-
育児に疲弊していると、2週間の夫の出張が決定。我慢の限界に達した私が頼ったのは…!?