記事サムネイル画像

その遊び方で本当に合ってる? パパがやりがちなNGな遊び方と、おさえてほしいポイントを専門家が解説

昨今、育児に積極的に関わるパパが増えてきたといわれています。それ自体はとても喜ばしいこと。しかし、同時にパパの育児のやり方に、モヤモヤするママもいるようです。そこで、「父親の育児支援」の専門家である阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生に、パパがやりがちなNGな遊び方について、お話を伺いました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

保育士小崎恭弘
大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長

兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。NHK Eテレ「すくすく子育て」出演。2022年より「保育」と「育児」分野のYahoo!ニュースオーサーに。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

子どもと遊ぶパパ

 

 

常に様子を見ながら、子ども主体で遊ぶことが大切

小崎先生は保育士の経験を持つ、3児の父。お子さんが生まれるたびに育児休暇をとって、育児に関わってきた先輩パパでもあります。そんな小崎先生いわく「子育てとは、子どもの間違いや失敗を許して認めること」とのこと。でもそれは、男性にとって意外に難しいことかもしれないと言います。

 

「仕事をする上では、“間違ってもOK”という価値観は受け入れづらいものです。仕事中、そういった意識で過ごすことが多いと、なかなかそのモードが抜けきれない場合もあると思います。でも、子どもってすぐにふざけるし、集中しないし、間違える。だけどそれが子どもというものなんです。まずはそれをパパが理解することが大事でしょう」

 

そして、子どもと遊んでいるときも「子どもの様子を見る」ことがとても大切だと話します。パパがやりがちなのは、遊びに集中するあまりにパパが主体となって楽しんでしまうこと。子どもと遊びながらも常に、「飽きていないかな? 怖がっていないかな?」と様子を確認して、子ども主体の遊びを楽しみましょう。

 

NG1:正解にこだわる

絵本の読み聞かせをしながら、「これはなーんだ?」と質問するパパ。子どもが答えを間違えるとそれを指摘して正しい答えを教えたり、内容を正しく理解しているかをチェックしたり!? そのやりとりって必要なの?

 

小崎先生:「パパの『正解をきっちり教えたい!』という気持ちもわかりますが、それって自分主体の考え方で絵本の読み聞かせをしていますよね。それでは子どもは楽しくありません。子どもは間違えや失敗をするけど、そこから必ず成長して変化していくという、正しい「子ども観」を理解しましょう。内容の理解を求めたり、教え込んだりしなくていいんです。ただ単純に、絵本の世界を一緒に楽しみましょう」

 

NG2:怖がっているのにやめない

“高い高い遊び”や“飛行機ごっこ”など、腕力のあるパパならではのダイナミックな遊びをしてくれるのはいいけど、たまに子どもが怖がっています。それでも「怖くない怖くない!」と言って続けたり……。

 

小崎先生:「パパ主体で遊ぶのはNGですね。なかには子どもが怖がることを面白がるパパもいますが、これは本当にダメ。子どもにとっては、安心・安定できる環境がとても大切です。安心できるからこそ、パパとの遊びを楽しめるし、段々とスキルアップできるんです。

 

私が主催する“パパと遊ぼう”というプログラムでは毎回、『子どもの顔を見てね』と話をしています。ダイナミックな遊びのときこそ、子どもの顔や表情をしっかりと意識しましょう。そして、パパのペースではなく、子ども中心のペースで楽しむことが大切。遊具遊びも同じ。もし子どもが怖がっていたら、怖がる気持ちを受け止めて、パパが助けてあげましょう。子どもは心から安心できて、初めて冒険や挑戦に向かっていけるんですよ」

 

子どもっぽい遊びが苦手なパパはどうしたらいい?

子どもとどう接していいかわからない、子どもっぽい遊びが苦手、なんか恥ずかしい、体力が持たない……など、子どもと遊ぶのが得意ではないパパはどうすればいいのでしょうか。

 

小崎先生:「最近、よく寄せられるお悩みです。子どもと遊ぶのが得意なパパがいれば、不得意なパパもいるでしょう。もちろん無理に遊ぶのは大変だし、パパがイヤイヤ遊んでいたらそれは子どもに必ず伝わります。であれば、パパの得意なことや興味のある分野に子どもを引き入れましょう。

 

野球やサッカーなどのスポーツに限らず、鉄道やプラモデルなどの趣味や好きなことで構いません。ボードゲームは2歳から楽しめるものもあっておすすめだし、筋トレ好きのパパは、子どもを乗せて腕立て伏せやスクワットなんかをやってもいいじゃないですか。そんなパパの好きなことから、子どもの興味を広げてほしいですね」

 

そして、ママへのアドバイスも。

 

小崎先生:「ママは、そんなパパの趣味や好きなことを否定せずに、一緒に楽しんでほしいです。子どもの理解が進むように、中立的な立場で見守ってあげることも大切でしょう」

 

子どもは遊びを通して成長します

「子どもにとって遊びは大切。子どもは遊びを通してたくさんのことを学習し、成長します。それはパパだけでなく、ママにも知っておいてほしいこと。育児に絶対的な正解や間違いはないので、あまり窮屈に考えず、もっと自由に子どもとの時間を楽しみましょう。でもそれは、子ども主体であることが大前提です。育児も遊びも、常に子どもの様子を見ながら、子どもの負担にならないように進めること。子どもが安心して楽しめる遊びを通して、子どもの成長や変化を、長い目で見守る視点を持ちましょう」

 

取材・文/早田佳代

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター早田佳代

    編集プロダクション勤務を経て、フリーの編集・ライターに。不妊治療、妊娠・出産、健康、ダイエットなどの企画を中心に活動中。取材先などで得た情報を、よりわかりやすく伝えることがモットー。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む