こんにちは。今日は、おっぱい星人赤ちゃんの解決方法を教えます。もしかしたら、それはたんなるおっぱい好きではないのかもしれませんよ。
つまらないからおっぱい……になってませんか?
「うちの子、おっぱい好きで〜」というママはたくさんいますが、それは「しかたなくておっぱい」「ヒマだからおっぱい」になっている可能性も。機嫌をよくするために飲ませたり、お昼寝をするために飲ませたり、泣き止ませるために飲ませたりしていませんか?
赤ちゃんだってつまらないと、「じゃあおっぱいでなんとかしよう」と思ってもおかしくないですよね。大人のスマホ依存などと同じかもしれません。
1歳すぎたらおっぱいとの距離も考えて
もちろん低月齢の赤ちゃんは別です。母乳が軌道にのるまではたくさんおっぱいを飲ませることで、ママのおっぱいの出もよくなるうえに、赤ちゃんも吸うことがじょうずになっていきます。そして、何より栄養のすべてを授乳から摂っているので、飲みたいときに飲ませてあげましょう。
でも、1歳をすぎて、ある程度は離乳食で栄養を摂取できるようになったら、おっぱいとの関係も少し考えてみましょう。たっちもできるようになったり、お話もできるようになる時期です。ぐんぐん成長するこの時期に「おっぱい頼み」の生活をしてしまうのは、とてももったいないことです。
刺激のある生活を心がけよう
では、どうしたらいいのでしょうか? まずは、生活リズムをしっかりと整えること。早寝・早起き、とくに朝の光をしっかり浴びることが大切です。
午前中は赤ちゃんとのお散歩やお出かけの時間と思って、外へ出かけるようにするといいですね。児童館などへ行ってお友だちと触れ合うことも、赤ちゃんにとっては刺激になります。
体を使った遊びを取り入れよう
ママと2人きりだとついつい絵本やお人形遊びなど、静かな遊びになりがちです。たまには体をつかった遊びもしてみましょう。
そんなときにはパパの登場です。公園でダイナミックに遊ぶのもいいですし、ボールプールなどのある室内遊び場へ行くのもおすすめです。お休みの日はパパと赤ちゃんで元気に遊んでもらいましょう。そして平日に引きこもりがちかも……と思っているママは、ぜひ無理のない回数でいいので、公園などの外遊びを取り入れましょう。
お昼寝をなかなかしないのも、離乳食をあまり食べないのも、体を思いきり動かしていないからかも。赤ちゃんにとっておっぱい以外に大好きなものを見つけてあげてくださいね。(TEXT:サトウヨシコ)
現在ログインしていません。ログインしますか?
1歳過ぎておっぱい大好きの何がいけないのでしょうか?医学的に問題がありますか?世界の卒乳平均は4歳と聞いたことがあります。日本人はおっぱい離れが早いのを良しとしすぎるような気がします。息子は1歳3ヶ月で未だおっぱい大好きですが、体格も良く毎日元気いっぱい外を走り回っています。勿体無いなんて思ったことはありません。
昨日2歳になりましたが、まだまだおっぱい大好きの女の子です。おっぱい甘い〜おっぱい美味しいと言ってくれて可愛いし、貴重な時間でもあります!
1歳4ヶ月の息子を持つ母親ですが、卒乳した方が良いだろうな〜と考えつつ、つい寝付かせにおっぱいを使ってしまって中々決断出来ずにいます(その方が簡単なので)。でも子供の事を考えたら、栄養が母乳以外で摂れる身体になっているから母乳を飲ませる必要がない、という話な気がします。出来ていない自分が言うのも何ですが、過剰に反論される方は、どちらかというとご自分が乳ばなれ出来ていないのでは?スキンシップは他でも取れるはずですし。
上の方も自分が乳離れできてないですよね?
だって寝かしつけに授乳してるんですから
自分のことを棚に上げて言わないでほしいです
上の方は、上の上の方の文章をもう一度しっかり読まれた方が良いと思いますよ。
おっぱい以外の過ごし方「を」しましょうと言われている記事のようですが、「を」の部分が「も」な書き方だったら、当たり前すぎる話になるけど反発もされないのにね。
おっぱい大好きは結構なことだと思いますよ。
このライターはアドバイスをしているように見せかけて、実際には母乳をあげている人を煽っているみたい。母乳は子供にとってものすごく安らげるもの。何歳まであげたっていい。
外遊びはそりゃぁもちろん大事。そんなことみんな分かってる。今は世界的にも母乳はとても良いと言われているんだから、ここで母乳を引き合いに出さなくてもいいのに。
1歳2ヶ月、寝かしつけのおっぱいは、何十分も吸い付いて、離すと泣くので1歳を過ぎたあたりに頃合いかな?と思ってやめました。でも、昼間はおっぱいを欲しい時にあげています。
ヒマだからおっぱいって言われると…ちょっとショックです。
結局は個人差あるのが普通なんだし、
うちの子は違うなーでいいのでは?
過剰に反応しすぎ。
ヒマだからおっぱいとか、つまらないからおっぱいでなんとかしよう、とか実証されている赤ちゃんの思考なのでしょうか。
想像で書いているのならとても無責任で、多くの母親の子育てを否定している記事だと思います。
ほんと無責任なあおり記事。遊びたくて仕方ないし、暇なんて無いでしょうよ(笑)
10ヶ月の娘を持つ母です。
私は心に来るものがありました。眠そうだからおっぱい、ぐずったらおっぱい…ってあげてしまってるので。
確かに、支援センター等で遊んでいる時は、子供はおっぱいの事忘れているようなんですよね~(笑)
このコメントは削除されました。
皆さん何故そんなに反論するのでしょうか?
反論するという事は、少なからずおっぱいで誤魔化すのは良くないと心の奥底で思っているからでは?
痛いところを突かれて勝手に嫌な思いしてるだけなのにライターさんを責めるのは違うと思います。
ただ、ライターさんのヒマだからおっぱいという表現はあまり適切ではないと思います。
おっぱい大好きな2歳児のママですが、おっぱい大好き過ぎてうざい時もあり、ヒマだからおっぱいに来てるなって思う時もありますよ。なのでまぁライターさんの言ってる事も少し頷けます。
母乳の効果や偉大さを感じまくってきた2年だったし、長い人生の中の数年だから自然卒乳まで付き合ってあげるつもりで続けてますが、母乳も大変ですよね。
大変な思いして母乳あげてるのに否定的な書かれ方に多少不快感も感じました。
だからきっと一言言いたくなるんだろうな、みなさん。
>ただ、ライターさんのヒマだからおっぱいという表現はあまり適切ではないと思います。
そうですよ、結局はそれを皆さん言っているのかと思います。
ライターさんは書きっぱなしで反応なんて振り返って見ていないかもしれませんが、暇だからっておっぱいしないぞーとか言って脱水にでもなったら大変ですよ。
冬でも乾燥して喉乾くし、潤せて栄養もとれる母乳はいいと思いますけどねー。
色々な意見があるかと思いますが、わたしは離乳食でしっかり栄養がとれる月齢になったら 母乳もミルクも外していく方向でいいと思っています。
授乳って確かに母子共に幸せで大切な時間です。だからこそ、記事を読んで否定されたような気がして、ムッとした方が多いのでしょうね。
それぞれのタイミングで、子どもの発達に合わせて別の過ごし方に変えていくのがいいんじゃないかなーと思います。授乳以外にもいくらでも、親子でスキンシップをとる方法はあるのですから...むしろ授乳に囚われすぎて、他を試すチャンスを逃してしまうのは、とてももったいないと思いますね。時間って有限なので。
卒乳で脱水...?いつまでも母乳で栄養や水分が補給できると思っている方がいらっしゃることに驚きました...
個人差もあると思いますが、子が1歳を過ぎる頃には薄くなったり殆ど出なくなってくるのでは?
よく読みましょう。
卒乳で、なんて書かれてないです。卒乳できる頃には他でしっかり補給していますね。
それに母乳で栄養や水分は補給できます。現在はそう分かっています。
2歳までは推奨されていますから、出ない人は残念ですが、出るなら大丈夫。安心して与えましょう。
このコメントは削除されました。
専門書に「おっぱいは心の栄養」とも書いてました。うちの場合共働きで他で心の栄養とってる暇中々ないのでおっぱいに夜中も働いて貰って働き者です。下痢して他に食べられない時は消化吸収の良いおっぱいだけで数日間点滴も入院もせずなんとかなりましたし、続けてると助かることも便利なこともありました。
まあまあみなさん落ち着いて
人それぞれ
個人のおっぱい問題ありますね。ここでバトルしても誰も得しないし損もしない。個人の意見を言ったところで、どーしようもないのわかった方がいい。
おっぱい、オムツ小学生まで飲んでる履いてる子ぃますか?
子供は自然に離れていきます。
周りの環境が変われば、子供は変わります。
だから別に卒乳だと暇だからだの栄養だと
揉める必要ないと思う
どちらでも私はいいと思います…
お母さんたちが、嫌な思いされるような書き方の記事ならば、ちょっと調整したほうがいいかな、とは思います。
私は現在、3ヶ月の娘を完母(今のところ母乳がで追い付いているので)
12歳の息子もいまして、完母で育てました。
12年前は一歳過ぎて母乳をあげていると、「意味ないよ、栄養ないし」2歳近くなると「見ていて気持ち悪いよ」と、言われたりしょっちゅうでしたが「諸外国ではあげた方がいいらしいから」と、言って二歳過ぎあげていました。
「諸外国では」は、言い訳もありました。
実際は「泣き止むし」「寝付いてくれるし」が正直、大きかったです。
「出るし、勿体ないし、ダイエットにも効果あるかな?」や「この子がおっぱい飲まなくなるなんて淋しいなぁ」と、授乳は私の精神安定でもありました
他の方法のスキンシップはもちろんありました。
でも、授乳は限られた期間だけのスキンシップかと。
12年前は「諸外国では」てあ言い訳しながらの後ろめたい授乳でしたが、12年経った今回は「ほらほら、間違いじゃなかった!」と、二歳くらいまで授乳したいと思います。
娘が吸ってくれたらの話ですね(笑)
中学生になった息子に「あんた、二歳過ぎてもオッパイ吸ってたんやで」と、今朝からかい、言ってみたら「だからお母さん、老けたんだ、ごめんね」と、返されました(笑)
母乳でもミルクでも我が子がすくすく育ってくれているだけでいいんだよ!
記事書いた人さぁ、自分の我を通しすぎですよ、頭ごなしに言うんやないよ、それぞれの育児があるから。
明らかに「一歳過ぎて母乳あげるのは間違っていますよ‼あなた!」じゃないんだから。
「一歳くらいから授乳を切り上げるのも良いかも、お母さんとお子さんの様子次第で」じゃダメかなぁ?
あー、スッとした❗
上の方、最後の方、ちょっと乱暴な言い方にどんどんなられていますが、同感です。
ライターの方も「飲ませちゃダメ」とは言われてないので、あまり気にせず、相手にせずで。
おっぱい出ないやつのひがみじゃん?笑
2017/11/29/12:35さん文才あるよ!
おっぱいに重点置いてる母親は多いし
それ故色んな経験と自論があるんだね
卒乳できない、外だと飲まないってみんなわかっとるわw
今母親じゃない人からやんや言われるし世代ギャップ酷いし数年で常識ひっくり返るよね
外でても同じ月齢と比べるししんどいだけ
頑張ってないお母さんなんていないんだからそれぞれのペースでいいじゃん。無理にパパも育児参加理想のモデルケース作らなくていいんだと思うわ
この記事がどうというより、こんなにコメ欄が荒れているのに驚きました。
あー、そんなこともあるのねって軽く流せばいいのに・・・
私だったらネットに何が書いてあろうが、参考にはすれどちっとも気にならないけど。
みなさんこだわりが強く、子育てで疲れていらっしゃるんですね。
ママ友にも不用意に育児について発言しないよう気をつけようと心から思いました。
私は5ヶ月の子供を完母で育てていますが(幸いよく出ましたので。外出時はミルクも飲んでくれると助かるのですが・・・)こちらの記事には共感するところもありましたよ。
私もコメ欄の荒れようにびっくりです。
うちは混合でしたが、ひまつぶしに飲んでるなって思うときもありましたよ。
なんだっていいじゃないですか。
子供も自分も健やかでいられるなら。
完母でも混合でも完ミでも。
検診やら育児書やらで何と言われようが育てるのは自分だし、子供が嫌がってる訳じゃないなら気にしない!
お節介な言い方されるのは不快だけど、ハイハイって流さなくちゃ。
いちいち気にしてイライラしてたら身も心も不健康になってしまいますよ。
言い方に問題ありなんじゃない?
ライターさんの心無い言葉で『はぁ?(°ㅂ°)』って思う人もいるのは事実。
私もその1人です。
暇だからってのは言い方考えた方がいいと思います。
『1歳過ぎたら色々興味が出てくる時期でミルクや母乳を卒業させてく良い時期かもしれないから母子のタイミングで少しずつトライしてみるといいかも』とかでいいんじゃないかな?
10カ月の娘がいますがミルクよりおっぱいで満足して寝たり水分補給したりしてますよ?
卒乳は娘のペースやタイミングを見て自然とやろうと思ってます。
この記事自体は、あー、そんな考え方する人もいるんだ位で流して置く方がストレスにならないと思います。
おっぱい大好きな1歳7ヶ月の子がいます。この記事、すこしギクリとしました。家にいて遊びに飽きて、暇つぶしに飲みに来てるときも、うちの場合はたしかにあります。ほかの遊びや飲み物を提案したり、散歩に誘ったりして、おっぱい頼みにならないようにしようとは心がけています。色々な意見があるようですが、わたしの場合はちょっと身に覚えありだったのでコメントしてみました。おっぱいが大好きなのはそれはそれでいいと思いますが、好きなもの、好きなこと、たくさんみつけてあげることも大事ですよね。みなさんそれぞれ一生懸命育児されているからこそ、そんなことわかってる、わかってるけど!という思いもあるのかな。
6人目子育て中です☆2ヶ月になりました(^-^)v私もそうでしたが、はじめて子育てされている方はとっても言葉に敏感になっているので、大変だとは思いますがライターさんは気を遣うべきだと思います☆でも反論される方、一生懸命だからこそなんですよね☆すごくよくわかります!同居してた義父に泣かせるなと怒られるので泣きながら無理やりおっぱいで黙らせる日々が続いてましたよ(ToT)
ただ、無償の愛情を持つ同じ女同士、少し肩の力を抜いて冷静になってみたらわかるはずです(^-^)
それから、赤ちゃんには無限の可能性を秘めてます(*´∇`*) 6人目になりますが、本当にみんなそれぞれ生まれ方から何から何まで全く違うので面白いし、発見もたくさん!反論ではなく、他人の意見や方法も色々取り入れてチャレンジしていく方が利口だと思いませんか(*^^*)もっと楽しんで下さい♪ ちなみにうちの子にはおっぱいより好きなものをみつけた子もいれば、4歳までちゅぱちゅぱしてる子もいます(笑)この子にはおっぱいに勝るものはなかったですね(笑)後々かなり苦労しましたよー(汗)子供を持てて幸せですね☆
最初からほぼ母乳出なくて数ヶ月は混合で頑張ったけど途中から完ミにした私には関係ないかな←
おっぱい出るだけで羨ましい…
言葉ってのは難しいもので、私はおっぱい出なくて完ミにしたからこの記事読んでもなんとも思わなかったけど。
ここのコメ欄のおっぱいは心の栄養、とか
スキンシップになるとか、世界では4歳ごろまであげてる、日本は早すぎとか…
そういうコメにはちょっとぐさっと来る物もある。
私はほとんどおっぱいあげれなかったから
心の栄養与えられなかった?
ママと赤ちゃんだけの特別なスキンシップができなかった?
って、色々考えちゃいます。
皆さん、誰かを傷つけようとして書いたわけではない筈ですが、状況の違う人が見ればこんな風に傷ついたり気にしたりするんです。
ライターさんが悪いわけではないと思います。
ライターさんは、自分や周りの体験談を主にして書いたのだと思います。
全ては個人差。
同じ記事で読んだ人全員納得なんて、不可能だと思います。
軽く注意程度ならまだしも、
ライターさんを過度に責めるのは間違い、だと思いますよ。
この記事読んで確かにそうかもしれないとおもいました。
うちの子はもうすぐ11か月です。
私も息子がおっぱい星人とか、甘えん坊だとおもってましたが、
確かに児童館とか、ハイハイして遊べるところにいくと
授乳してもすぐにあそびたいってかんじで、え?もうおっぱいいらないの??ってびっくりするほど早くおわりにし、テクテク遊びにいってしまいます笑
家では、ベビーサークルの中にいるってのもありつまらないのか、
授乳すると長くて寝る確率高いです。
実家へ行ったときも、サークルがないのでハイハイし放題で、大人は大変ですが、息子は楽しくて
やっぱり、おっぱいのあと、相当眠くないと、全く寝ません、あと、時間が短い笑
遊びたい方が勝ってるようです。
家で動けなすぎで、うれしいのだとおもいます。
さいきん、息子がチャイルドシートをすごく嫌がり、私が車で移動するのがおっくうになり、あまり児童館へいってないってのもあると思いますが………
散歩より、多分はいはいとかあそびたいのかも。
ひとそれぞれですよね。きっとこれも個性なのかも
大人も内向的、社交的、色々ですよね。
わたしは、内向的なので、
赤ちゃんの時もあまり、うごかなかったみたいです。
でも、兄は社交的だけどおっぱい星人だったらしいですし、
よくわからないですが、
でも、この記事は、今の息子がそんなかんじだったので、わかるようなきがしました。
でも、かわいいのでおっぱいあげちゃってます
これからどうなるか、1歳までもうすぐだけどどうなるのかなーってとりあえず、昼寝ひとりでできるといいなっておもいます。抱っこが多いので
私は7ヶ月で生理が再開し全く出なくなりました。なので自分自身の乳も、全く張らず絞ったりしなくていいから、終わるのは楽でした。
今は離乳食とミルクです。離乳食もあまり進んでいなくてミルク飲ませないと泣きます。離乳食は、色々試しています。でも母乳が飲ませられたらなぁって思います。
母乳が出ない人のひがみと言われると悲しいです。
少なからず母乳の時は、愚図れば咥えさせていたので、それが出来ないので頼ってたんだなぁと思います。