夏の暑い季節、赤ちゃんの服装についての相談がママたちから多く寄せられます。薄着にしていると、祖父母より「そんなに薄着させて……」と注意されたというママも多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの夏の服装のポイントについてお話しします。
夏の部屋着、肌着1枚でOK?
夏の暑い時期は、短肌着か長肌着、コンビ肌着1枚で十分です。暑い時期は、紙オムツは蒸れてかなり熱がこもります。新生児や月齢が低い赤ちゃんは、身体の部分を紙おむつが大きく覆っていることになるので洋服は薄着で過ごすようにしましょう。
しかし、夏はエアコン使用していると寒くなってしまう場合もあります。室温が下がり過ぎないようにしたり、新生児や月齢が低い時期はバスタオルやガーゼおくるみなどをかけたり、包んだりして調整しましょう。活動が増えてくる月齢になったら、薄手のレッグウォーマーなどで太ももや足部分をカバーしましょう。
肌着は綿素材がオススメですが、そのほかにもメッシュ素材などもオススメです。赤ちゃんが暑がるかな? と思い、ついつい袖なしタイプの肌着を選びがちですが、脇の汗を吸収するために、肌着は袖があるものを選ぶようにしましょう。また、背中の汗を吸収するための背当てガーゼや普通のガーゼを入れておくと、ガーゼを引き抜くだけで肌がサラサラな状態で過ごせますよ。
スタイは蒸れに要注意
ヨダレが出る時期には、襟元が濡れて着替えが増えてしまうこともあり、スタイを使用すると便利です。
しかし、暑い時期のスタイの使用は、よだれや汗で雑菌が発生しやすくなったり、首元が蒸れて暑くなりやすくなります。首や胸元のあせもなどの原因になることもあるのです。
小さめのタオル素材のスタイにしたり、こまめに交換するなどの対策をして、気をつけていきましょう。
抱っこ移動の場合の服装
抱っこ紐での外出は、ママと接しているお腹や胸部分は汗びっしょりになってしまうことも。抱っこ紐の布の部分もかなり熱がこもります。夏用のメッシュ素材などのものもあるので、汗っかきの赤ちゃんやママ、パパの場合は検討しても良いかもしれません。背当て部分にポケットなどある場合は、アイスノンなどを入れるのもオススメです。
また、赤ちゃんと接する部分にガーゼハンカチや薄手のハンカチタオルなどを入れておくと、汗を吸ってくれて抱っこ紐からおろしたあとも快適です。
外出時の服装は薄着にすることがポイントですが、汗を吸ってもらうためにも肌着は着せるようにしましょう。抱っこ紐から出ている足は、建物内など空調が強くきいていて肌寒い場合は、ガーゼのおくるみやレッグォーマーなどでカバーしましょう。
まとめ
夏は服装によっては暑くなり過ぎて、汗をたくさんかいてしまい、あせもやかぶれなどの肌トラブルの原因となることもあります。ポイントをおさえて、快適に過ごせると良いですね。