記事サムネイル画像

「お母さん…!」いきんでもいきんでも生まれない…内診した助産師さんが表情を変えて衝撃のひと言!?

妊娠38週5日を迎えたある日。自宅でくつろいでいると、バシャッと水が出る感覚が……。この破水から、私のドタバタ出産劇が始まりました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師松田玲子

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

新居の畳で破水!?

妊娠38週5日を迎えた午後。ちょうど2週間前、新居に引っ越したところだったので、やっと落ち着いて暮らせるようになった矢先でした。この日、「胎動もあるし、初産だから、出産はもうちょい先かな〜」などと考えながら、和室でゴロゴロしていました。

 

しかし突然、体から「バシャッ」と大量に水が出る感覚があり、血の気が引きました。「破水した! 大変!!」と思い、慌てて産院へ向かう準備をしているところで、気がつきました。破水で、畳がびしょびしょになってしまったのです……。

 

お産がなかなか進まず

いよいよわが子に会えるワクワク感と、新居の畳が汚れてしまった悲しみが混ざり合い、何となく複雑な気持ちで診察台に上がりましたが、子宮口がほとんど開いていませんでした。しかも、翌日になっても陣痛の間隔が狭くならず……。

 

そこで、陣痛促進剤でお産を進めることになりましたが、そこから地獄のような時間が始まりました。

 

 

このままでは赤ちゃんが産めない?

前日の比ではない痛みが、ひっきりなしに襲ってきます。あまりの痛さに叫び声が止まりませんでした。それでも薬のおかげでお産はどんどん進み、ついに「いきんで!」と助産師さんからの声がかかりました。

 

「やっとラクになれる……!」。痛みから逃れたい一心で必死に力を込めましたが、なかなか状況は変わりません。助産師さんたちが首をひねりながら内診すると、その表情が変わりました。なんと赤ちゃんの曲げた腕が引っかかっており、このままでは産めないことがわかったのです。

 

急きょ帝王切開で出産することに

急きょ帝王切開となり、私は手術室へと運ばれました。突然の展開にとても驚きましたが、「子どもに会うためだ」と腹をくくりました。通常、帝王切開の場合は下半身のみに麻酔が使われ、母親の意識のある状態でお産が進んでいきます。もちろん私もその予定だったのですが、麻酔がまったく効きません。仕方なく全身麻酔へと切り替えられ、私は眠ったまま、子どもを出産したのでした。

 

 

トラブル続きのお産でしたが、子どもは元気いっぱいですくすくと成長しています。一方で私は帝王切開で出産したため、1年間の避妊と、次回も必ず帝王切開で出産することを医師から言い渡されました。「出産は何が起こるかわからない」、「お産は命がけ」。まさにその通りだと身をもって感じた出産体験でした。

 

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

著者:坂本ゆう/女性・主婦。約3年の不妊治療を経て、令和4年に男の子を出産。「人と比べず、マイペースに!」をモットーに、初めての育児に日々奮闘中。

イラスト:てる子

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む