こんにちは。ママライターの山本かやのです。みなさんはいつごろから子どものトイトレ始めますか?わが家では、2歳を過ぎた三女のトイレトレーニングをスタートさせたところです。
今回は、次女のトイレトレーニングのときにとても役に立ったグッズをいくつか紹介したいと思います。
おまると補助便座、どちらも有効活用!
わが家ではおまると補助便座、どちらも使ってみることにしました。次女は2歳を過ぎたころから始めたのですが、最初は素直に行っていたトイレも飽きてくるとイヤイヤするように。
そこで「トイレに行こう!」ではなく「おまるとトイレどっちがいい?」と聞くとどちらかを選んでくれるようになったんです。うんちのときは、おまるのほうが足がつくので踏ん張りやすいようで、最初の練習にもピッタリでした!
鉄板のシール作戦!
トイレトレーニングのコツはとにかく気長に付き合うこと、そして褒めることです。よくトイレトレーニングで利用されるシール作戦ですが、わが家も活用しました。まずはトイレに座れたら、徐々におしっこが出たら、と条件をあげていきます。
できてもできなくても、がんばったらシールをあげます。できたかどうかではなく、がんばったことが重要です。
携帯のアラーム。やさしい音でトイレタイム
トイレトレーニングがスタートすると、ある程度の時間で声をかけることも大切です。ところが、母も時間を忘れがちに。
そこでわが家では、娘のトイレの間隔に合わせて、携帯のアラームをセットしました。そのときに娘の好きな音楽をチョイス。その音が鳴ったらトイレタイムだー!と親子で競争するように向かってみたり、歌いながら向かったりとゲーム感覚で楽しめるようになりました。トイレが楽しい時間になればと思いましたが、これがいちばん効果的でした!
成功するまでに時間のかかるトイレトレーニングですが、おかげで次女はすんなりおむつをはずすことができました。根気のいるトイレトレーニングも、楽しみながらすることがいちばんだと思います。(TEXT:ママライター山本かやの)