こんにちは! 保育士の中田馨です。保育園や幼稚園に子どもを通わせている保護者のみなさんにとって、先生とコミュニケーションをとることも子どもの日常を知るうえで大切ですよね。
そこで今回は、先生と保護者のコミュニケーションのお話をしたいと思います。
「伝え忘れてた…」はNG!大切なことは必ず伝えて!
保育所を運営していく中で大切なことがいくつかあります。例えば、「時間」。送り迎えの時間は、入園時に契約した時間を守ること。
もし、早くなる、遅くなるようなことがあれば、事前に伝えることはやはり大切なこと。時間によっては、保育体制が整っていない場合もあり、連絡がなく遅いと「何かあったのではないか?」と心配してしまいます。
また、子どもの体調面で気になることがあれば、必ず教えてください。例えば、いつもより機嫌が悪い、食欲がない、何度も起きてあまり寝ていない、昨日下痢があった、熱がある、咳や鼻水がある……などです。
ちょっとしたことでも保育士に伝えてもらえると、その日の子どもの活動予定を変えられます。本来は外遊びをめいっぱいする日だったとしても、「今日は、お部屋でゆっくりしようか」とその子のペースに合わせられます。
保育所をスムーズに運営するためのこと、子どもの体を守るための大切なことは、必ず伝えてください。
子どもは意外と見ています!お互いを尊重する言葉遣いは大切
どれだけ年下の保護者だったとしても、どれだけ年下の保育士だったとしても、どれだけ保育士と保護者が仲良くなったとしても、相手を尊重して話をすることが大切だと私は思っています。
「尊重するのですから、お互いに敬語を使いましょう!」とまではもちろん言いませんが、丁寧な言葉遣いは心がけたいものです。
そして、普段あまり意識をしていないところかもしれませんが、保育士と保護者が話している様子を、子どもたちは見ています。本当に、じーっと見て聞いていますよ。
現に、2歳を過ぎ言葉が発達してくると、私たちが普段会話で使っている言葉を取り入れることが増えてくるものです。私たち大人の会話が、子どもたちへの良い見本になるといいですね。
保育士も保護者も、同じ目的があります。それは「子どもを健やかに育てること」です。これに向かって、お互いが協力しながらコミュニケーションをとれるといいですね!