記事サムネイル画像

義母「今からおいで」え、しんどい…生活リズムを崩され迷惑!急な呼び出しをやめてもらうには?

娘が1歳のときに、義母の家から約5分の場所に住んでいたころのお話です。ひとり暮らしの義母を気にかけ、私は日ごろから家へ遊びに行ったり連絡を取り合ったりしていました。ですが、娘がお昼寝している時間やお風呂へ入れている最中などに呼び出されることがあり、生活リズムを崩された娘が不機嫌になったりして、とても困りました。義母に改善してもらうために、私がしたことをお話しします。

「うんざり…」毎回タイミングが悪く、娘が不機嫌に。義母からの急な呼び出しをやめてもらうためには?

 

 

「うんざり…」毎回タイミングが悪く、娘が不機嫌に。義母からの急な呼び出しをやめてもらうためには?

 

義母から連絡があるたびにハラハラ

義母からの呼び出しは、いつも急なことが多かったのです。内容は、娘がお昼寝中に「パンを渡したいから、家の近所まで来てほしい」や、娘とお風呂に入っているときに「今から近くのお店で夕食を食べましょう」といったお誘い、「今、近くのスーパーにいるからおいで」といった呼び出しなど。

 

私は、数時間前でもいいから、早めに連絡してほしいと思っていました。案の定、いつものリズムを崩された娘は不機嫌になることが多く、義母と解散したあとも機嫌を直すのがとても大変だったのです。

 

 

義母の気持ちを考えてみると

義母の急な呼び出しの理由を考えると、孫に会いたかったというだけでなく、私がごはんを作るのが大変だろうと思って差し入れを持ってきてくれたり、食事に誘ってくれたりしたのかもしれません。

 

それ以外にも、単純に義母がさびしいからという理由もあったと思います。義母の立場になって考えてみると、いきなり呼び出すことに悪気があったわけではないだろうという結論に至りました。

 

アプローチを変えて伝えてみた

義母の気持ちを理解はしましたが、やはり1人目の慣れない育児の中で、さらに娘が不機嫌になる事態はなるべく避けたいと思いました。ということで、夫から義母へ「急な呼び出しは困る」ということを伝えてもらうことにしました。

 

ただ、そのまま伝えるのではなく、さりげない会話の中で「娘には生活リズムがあり、それが崩れると機嫌が悪くなってしまって大変なんだよね」と具体的に理由を説明してもらうことで、お昼寝の時間や夕方からの急な呼び出しの回数が減りました。

 

 

長い付き合いになる義母とは、できるだけ良好な関係を築きたいと思っています。そのために、自分たちがされて困ることだけでなく、義母の気持ちも考えることで、どう話せばうまく伝わるかということが見えてきました。結果、ストレートに言うことだけが解決法ではないことがわかり、お互いに生活しやすくなったので、いい機会だったと思っています。

 

 

著者:本田りか/女性・会社員。天真らんまんな5歳の娘と、やんちゃで甘えん坊な3歳の息子を育てているコスメ大好きママ。営業事務の仕事をしながらライターとしても活動中。

作画:うちここ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      パンぐらいなら届けろよ、年寄り動かないと足腰弱るよ

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む