記事サムネイル画像

みんなはどうしてる?ちょっと気になる子どものトイレQ&A

いつから全部脱がずに排泄させるべきか。私はおむつはずれが完了してから教えました。すると案外スムーズに伝わってホッとしています。急いでいるときに限って「自分で脱ぐ!」と言ってくるわが子。子どもの意志を尊重すべきですが、時と場合に限定して手早く脱がせるようにしました。トイレは待っても5分くらいにしています。

 

こんにちは。ママライターの田中由惟です。わが子は2歳0カ月からトイレトレーニングを開始しました。トイレは何分くらい待てばいいのか、全部脱ぐのは何歳までなのか。さまざまな疑問が出てきたものです。今回は体験を交え、私が気になった子どものトイレQ&Aをお伝えします。

 

全部脱がずに排泄するのはいつから?

 

トイレトレーニング中、ズボンもおむつもすべて脱がせて便器に座らせていました。その方が便器にまたがりやすく、おしっこがかかる心配がないからです。しかしふと思ったんです。いつから全部脱がずに排泄させるべきか……。

 

悩みながらもときは過ぎ、結局はおむつはずれが完了してから教えました。すると案外スムーズに伝わったのでホッとしています。トイレに慣れたころに教えたので十分だと感じました。

 

自分で脱ぎたがる!急いでいるときは?

 

「おしっこ」と伝えられてからトイレに行くまで時間がかかると、間に合わなくて漏らしてしまうこともありました。まだあまりトイレをがまんできない間は、いかに素早くトイレに連れていくかが勝負です。しかしそんなときに限って「自分で脱ぐ!」と言ってくるわが子。自宅ならまだしも外出先だとハラハラです。

 

本来なら子どもの意志を尊重すべきですが、急いでいるときや外出先など場合に限定して手早く脱がせるようにしました。

 

 

 

トイレに座りっぱなし……何分待つ?

 

「うんち!」と言うのでトイレに連れて行きましたが、一向に出る気配がありません。私が「出そうになったら行こうか」と言うと頑なに拒否。トイレから出ようとしません。終いには「ママ、あっち行ってて」という始末。こういったケースに出会うたび、何分くらい待てばいいのか悩んだものです。

 

私の場合は待っても5分くらいです。とくに冬だと体が冷えるので「おなかが寒いって泣いてるよ」と言って、いったんトイレから出させていました。

 

 

トイレトレーニング中はさまざまな悩みがつきものですよね。とくに外出先。和式や補助便座のないトイレに出会うこともあるでしょう。こうしたケースの対応も事前に確認しておくと心に余裕が持てるかもしれませんね。(TEXT:ママライター田中由惟)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →