恐怖と不安に押しつぶされそうになりながらも、なんとかとちちゃんの喉に詰まっていた物を取り出しすことができたあんころさん。緊張状態から一気に解放され涙が溢れ出てきました。
その後、とちちゃんが誤飲してしまったものを調べ始めると……。
開けられないと思っていたのに…
※誤)完壁 → 正)完璧
※誤)完壁 → 正)完璧
キョロキョロと辺りを見回していると、あんころさんの目にある物が止まりました。
それは、リビングの棚に収納していた「かるたの説明書」。とちちゃんはこの紙を破って飲み込んでしまったようです。
完璧な誤飲対策をしていたはずなのに、どうして……?
このころのとちちゃんは、まだ箱を開けることができませんでした。
そのためあんころさんは、カルタやオセロ、ボードゲームなど箱に入ったおもちゃはとちちゃんが開けることはないだろうと思い、リビングの棚に収納していたのです。他に収納する場所はありましたが、出し入れするのがラクな場所にしまっていたことが今回の事件につながったようです。
家族に厳しく注意をしていたのに、「完璧じゃないのは私も一緒だった」と落ち込むあんころさん。とちちゃんが誤飲しかけたことにくわえ、自分のせいで家族の心がバラバラになっていると思い込み、ひとり苦しむあんころさんなのでした……。
「これなら大丈夫でしょ」という油断が仇となってしまった今回の事件。とちちゃんが無事で本当によかったですね。対策をしっかりしていたとしても、その後、子どもが成長したときに同じ対策では事故につながってしまうことがあるのですね。子どもの発達、成長も見据えたうえで対策する、定期的に今の対策で大丈夫なのか見直しをするということが大切ですね。
※赤ちゃんは、口に入れたり舐めたりする行為から、それらがどういったものであるかを認識して学習していると言われています。ただし、口に入れると危険な物もあるので注意が必要です。特に、直径3.9mm以下の物は赤ちゃんの口に入るため、誤飲の原因に。子どもの手が届く範囲に置かないよう徹底しましょう。
監修/助産師 松田玲子
-
前の話を読む13話
喉の奥に異物を発見!なんとか掴んだ母親だが、まさかの展開にまたもヒヤリ…!? #誤飲しかけた話 13
-
次の話を読む15話
「ママ、どうしたの!?」泣きじゃくる母親の姿を見て焦る娘。理由を聞くと娘は…!? #誤飲しかけた話 15
-
最初から読む1話
誤飲による子どもの不慮の事故…。ニュースで知った私は不安で検索魔に。それなのに私は… #誤飲しかけた話 1