こんにちは。ママライターの西野ゆうです。トイレトレーニングはとても根気がいるものだと思い、どのように進めたらいいのか悩んで試行錯誤しました。今回は、そんなわが家のトイレトレーニングで大活躍したアイテムをご紹介します。
大活躍!「アヒル隊長 補助便座」
トレーニング開始時、わが家の娘はトイレの便器をまたぐことを怖がりました。そこで、まずはおまるを購入。おまるに座ることから始めましたが、それでもおしっこなどを座ってしてくれることはありませんでした。
そこで、娘が気に入ってくれるものはないかと探していたところ、お風呂のアヒルのおもちゃと同じ、アヒルの補助便座を発見!パイロットの「アヒル隊長 補助便座」を使うようになってから、娘はアヒルに話しかけながら、補助便座にまたいでおしっこをしてくれるようになりました。
ポイントカード作戦!
補助便座を気に入っても、トイレでおしっこやうんちができない日もあります。そんなとき、娘がシールで遊んでいる姿を見て思いついたのが、ポイントカード。トイレでおしっこやうんちができたら、カードにシールを貼っていきます。
娘は思っていた以上に気に入ってくれたので、好きなシールを購入し、毎日のトイレ時にペタペタとシールを張ってもらっています。ポイントカード作戦開始からは、順調にトイレで用を足せるようになりました。
紙おむつが布おむつに変身!
布おむつで育てたいという私の思いで、布おむつを準備。しかし、結局のところ楽な紙おむつになり、布おむつは眠っていました。トイレトレーニングを始めたころ、布おむつだとおむつがとれるのが早いという話を思い出し、「この時期に活躍するのでは!」と考えました。
布おむつを紙おむつの中に敷いてみると、娘はおしっこが出たことを教えてくれるようになりました。とっても大きなおしりにはなりますが、いやがらずに履いてくれたので助かりました。
トイレトレーニングは、いつまで続くのか分からないものです。しかし、試行錯誤するだけ、子どものおむつ卒業にも一歩近付きます。ご紹介したアイテムのおかげで、最近はトイレトレーニングも楽しく感じられるようになりました。(TEXT:ママライター西野ゆう)
現在ログインしていません。ログインしますか?
失敗したら
お尻ぱちーん☆
縁側から投げ出す‼️
昔ながらのスパルタ式でエエねん‼️
上のコメントの人、最悪。
家庭のやり方はそれぞれだとは思うけど、少なくとも自分が子供だったら辛いと思うやり方はしたくないです。
知り合いの子がトイトレ時期に怒られたトラウマで、一時期排泄をする自分を受け入れられず「おしっこしたら僕は汚い、うんち出したら怒られる」って泣きながらおしっこもうんちも我慢してるのを見た経験があります。
その子の親もトイレ失敗したから怒ってただけなのにそんなつもりはなかったのにと焦って、大丈夫だよ出していいんだよって一生懸命話しかけて数日かけて修復していました。
親がそんなつもりはなかったことでも子供に大きな傷跡を残してしまうこともある、と強く感じたし私も気をつけていきたいです。
しかるのも大事かもですが、誉めて育てた方がいいらしいですよ~♪(笑)私は誉めて育てる派だなぁ!!悪いことしたらそれは理由を伝えてしかりますけど…トイレトレーニングは誉めてダメなときは一緒に残念がるかなぁ!!
私も上の3人は、褒めまくってトイトレ1ヶ月で終了!
出ちゃった時は、冷たかったね〜!大変だぁ〜お尻が風邪を引いちゃう!と言って取り替えてたら、風邪ひいちゃう?保育園にいけない?と…(笑)で、風邪を引いたら、お熱が出るから、キットお尻もお熱がでちゃうね?だから保育園はお休みしなきゃね?と言ってたら、半月ぐらいで失敗の回数は減り、約1ヶ月でトイトレ終了!
子供って話しても分からない…って思ってる親御さんが多いけど、結構、理解してたりしますよ?
上の方のコメント参考にします!風邪ひいちゃうなんて、ステキ~頑張りまーす!