新生児期は乗りもの柄のカバーオール
親戚から子ども服をもらう方法は、出費を抑えられ、買いものの手間も省けてとても便利です。しかし困ったことがひとつ。親戚には女の子が少なく、お下がりは男の子の服ばかりなのです。
娘が生まれてきたら、かわいらしい服も着せてあげたい……。しかし、息子の新生児期にもらったお下がりがたくさんあるのに、さらに服を増やすのは気が進まなかった私。
そして結局、娘が生まれてからも、ブルドーザーやプロペラ機のデザインのカバーオールを着せていました。息子も赤ちゃんのころに同じ服を着ていたので、当時の写真を見るとどちらの写真なのかわからないほどです。
星条旗柄やドクロマークの服でおでかけ
1歳になった娘は顔つきも変わり、母親の私から見ても女の子そのもの。ところが、男の子の服を着ているので、外出先ではよく男の子に間違われてしまいます。星条旗柄やドクロマークの服を着ている女の子は珍しいのかもしれません。
娘はまだどのような服装でも気にしている様子はありませんが、娘が素直にお下がりを着てくれるのも、あと数年かなと思っています。
娘に買った唯一の服は、お食い初め用のベビー袴。それ以外は、生まれてから毎日お下がりを着せて過ごしています。家計は大助かりですが、娘に男の子の服を着せていることに罪悪感があるのも本音。そのうち娘がお下がりを着たがらなくなったら、本人の好きな服をちゃんと買ってあげたいと思います。
著者:おかもとえみ/女性・ライター。2歳男児、1歳女児のママ。接客業や事務職、広告制作会社を経て現在は主婦ライター。ズボラでマイペースな子ども好き。
イラスト:こばぱぱ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています