記事サムネイル画像

「なんか嫌だな…」プレ保育に通う息子の園に違和感→転園のきっかけとなった保育士の発言とは!?

長男が2歳を過ぎたころ、私はプレ保育に通わせたいと思い、家の近くにある幼稚園へ申し込みをしました。年少から幼稚園に入園させるつもりだったので、その前に集団生活を経験するのも良いと考えていたからです。しかしそのプレ保育の先生たちに対し、私はモヤモヤを感じてしまうことに……。

 

 

 

男らしさを押し付ける先生にモヤモヤ

プレ保育に通い始めた長男は、初めての集団生活に戸惑いながらも少しずつお友だちと遊ぶようになりました。その様子に安心しつつも、私はプレ保育の先生たちにモヤモヤを感じるように。

 

先生たちはよく子どもたちに対し、「男の子なんだから泣かないの」、「女の子なんだからかわいい絵を描きなよ」という声かけをしていました。長男も先生から「男の子なんだからもっと元気にあいさつしてね!」と言われたことがあり、それを聞いていた私は、「昔のような男らしさ、女らしさを子どもに押し付けるようで少し嫌だな……」と感じてしまったのです。

 

 

考え方が合う幼稚園を探そうと決断

その幼稚園は毎年入園希望者が多いのですが、プレ保育に通っている子どもは優先的に入園できると聞いていました。先生たちは別に悪いことを言っているわけではなく、長男も慣れているので、このままこの幼稚園に入園したほうがいいのではないかと私は思いました。

 

しかし、その男らしさや女らしさという考え方が合わなかったことだけでなく、給食の提供がなく毎日お弁当を持参する必要があること、通園バスが停まる場所が家から少し離れていることなど、ほかの条件もわが家とは合わないと感じたことで、優先入園を希望せず別の幼稚園を探すことに。

 

別の幼稚園に入園した結果……

その後、別の幼稚園を見つけ、長男はプレ保育とは別の幼稚園に入園しました。今の幼稚園は「男の子だから」、「女の子だから」といった性別による違いをつけることはなくホッとしています。わが家の考え方とも合っているからか、長男はよりのびのび過ごしているように感じ、あのときの決断は間違っていなかったと思いました。

 

 

プレ保育の幼稚園にも良いところがたくさんあり、先生たちもわが家と考え方が違うだけで、決して特別悪いことを言っていたわけではありません。しかし、そのままにしていると長男にも影響を与えて、わが家の考え方との違いから長男を混乱させていたかもしれません。いろいろ迷いましたが、違う幼稚園を選んでよかったと思っています。

 

 

著者:香川えりか/女性・主婦。4歳と2歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。

作画:ムチコ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む