毎日汚い言葉が聞こえてきて……
結婚し子どもが生まれて2年が過ぎたころ、両親と同居するために中古の一軒家を買いました。近所にはわが子と同じくらいの歳の子どもも多く、ご近所さんとも良いお付き合いができています。しかし、隣の家だけは孤立している様子で、あいさつしてもペコッと頭を下げてくれるだけであまり愛想がよくなく、町内清掃にも参加しません。
その家には5人の子どもがいます。子育てが大変なのは分るのですが、お母さんがいつも大声で怒鳴っていて、わが家は迷惑しているのです。冬は窓を閉めているのでギリギリ我慢できるのですが、夏は廊下や階段、トイレの窓を開けていて、お隣も窓を全開にしているので、突然の怒鳴り声にビクッとするくらいによく聞こえてしまいます。
ただでさえ大声にビクビクしているのに、そのお母さんは言葉遣いも悪く、「てめぇー! ぶっ飛ばすぞ!」、「○すぞ」、「○ねよ」などとおそろしい言葉を使って怒鳴るので、とても落ち着かず、気分も悪いのです。
やがてお隣の子どもとわが子は仲良くなり、よく遊びに来るようになったのですが、なんとその子から「うちのお母さん、うるさくてすみません」と謝罪の言葉が! 子どもが気を遣って謝りに来たことにとても驚きました。そして、その子に免じて今は我慢することに。
あと何年かすれば、子どもが大きくなり怒鳴ることもなくなるだろうと思っていますが、やはり子どもに聞かせたくない言葉も使っているので、夏でも窓を閉めてクーラーをつけて過ごすか……と考えています。
著者:堂本晴/30代女性・主婦。1児の母。体験談を中心に執筆している。
イラスト:さくら
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています