記事サムネイル画像

「百均のレシートだよね!?」安さを理由に息子がねだる物をなんでも買う義母⇒後日とんでもない事態に

私には5人の子どもがいます。長男が小学2年生だったある日、義母が子どもたちを買い物に連れて行ってくれることに。しかし、このことが予期せぬ事態に発展したのです……。

 

小学2年生の長男の様子が…

義母が子どもたちを買い物に連れて行ってくれた日、長男は100円均一の商品をなんと30個も購入してもらっていたのです! 初めは「長男のおねだりに負けてたくさん買ってくれたのかな」と思っていましたが、その日以降、長男は義母と買い物に行くたびに100円均一のお店で大量の商品を買ってもらうようになりました。さすがに毎回買いすぎじゃないかと思い、義母に直接相談するも「安いものばかりだから、いいじゃない」とまったく気にしていない様子……。

 

そんなある日、子どもたちと一緒に100円均一のお店へ行くと、長男が「自分で買い物したい」と言い出し、商品を選びに店内へ。しかししばらくすると、「ママ、足りなかったからお金ちょうだい!」と戻ってきました。長男はなんと5,000円分も購入しようとしていたのです! 私はびっくりしましたが、長男がすでにレジを通していたので店員さんに「キャンセルで……」とも言いにくく、仕方なく追加のお金を渡しました。

 

 

義母との買い物で欲しいものを全部買うことが癖になってしまったんだとピンときた私は、帰宅後長男にお金の大切さについて話をすることに。「お金はママとパパが一生懸命働いて稼いでるんだよ。それなのに何も考えずにたくさんお金を使うと、食べ物を買うお金がなくなっちゃうでしょ? ママはみんなが毎日ごはんを食べられるように考えて使っているから、長男くんにたくさん使われたら困っちゃうんだ」と話すと、真剣な表情で聞いていた長男は、「そっか……わかった! 気をつける」と納得してくれたのです。

 

義母には夫から、「長男に物を買ってくれるのはありがたいけど、無駄遣いは控えてほしい。お金の大切さがわからなくなって将来困るだろうから」と伝えてもらいました。義母は「たしかにそうね……ごめんなさい」と謝ってくれて、それ以降は本当に必要なものだけを買ってくれるように。

 

また、子どもたちには月に決まった金額を渡すおこづかい制度を導入。すると長男は限られた金額の中でやりくりする習慣が身についたようで、大量の買い物をすることはなくなりました。小さなころからお金の大切さを伝えることは重要だと気づけた出来事です。

 

 

著者:つじぐちまき/30代女性。2歳から15歳までの7人の子どもを育てるシングルマザー。心配性で家族の健康に敏感。子どもも動物も大好き。

イラスト:ひのっしー

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP