ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。
みなさんは、母子手帳と一緒にもらった「母子手帳副読本」って覚えていますか?
母子手帳とは何なのか?から始まって、妊娠中の食生活や働き方、出産までのおなかの赤ちゃんの状態から出産の説明などなど、妊娠、出産、そして育児についていろいろな情報が載っている冊子なんですが、私は、恥ずかしがり屋さんで、妊婦さん向けの情報誌を買うのも抵抗があったため、妊娠・出産についての情報が皆無で、細かい情報を載せてくれているこの副読本はとてもありがたかった印象があります。
正直、産後の育児についても書いていたなんて全然知りませんでしたが、読書がきらいな私にはめずらしく何度も読ませていただいたような気がします。大変助かりました。ありがとうございま〜す。
イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています!
高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
現在ログインしていません。ログインしますか?
宝塚市も父子手帳あります。市で行っている両親学級に行くと父子手帳の解説も行っていました(//∇//)
西宮市でもパパ用!みたいな冊子を一緒にもらったけど,うちの夫は一切開かないままでした。
寝屋川市では、父子手帳なるものが存在しますよ!
母子手帳よりもわかりやすく、パパ向けに情報をまとめてくれていてとても助かりました◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡