記事サムネイル画像

「BBQで焦がした野菜、食べてた...」⇒それやめて!【農林水産省】が教える「食中毒対策」持ち物リストも公開

こんにちは、アウトドアが大好きな管理栄養士でライターの安達春香です。
夏休みの楽しみといえばキャンプやバーベキュー!広大な自然の中、みんなでワイワイ楽しみながら食べるお肉は格別ですよね。

しかし、炎天下での調理は、食材の扱いに注意しないと食中毒を引き起こす危険があるんです。
今回は、農林水産省でも推奨されている、バーベキューを安全に楽しむための食中毒予防のポイントをご紹介します。
楽しいイベントを台無しにしないためにも、しっかり覚えておきましょう。

 

「クーラーボックス」で低温キープ

農林水産省が教える「食中毒対策」

 

食材はクーラーボックスに入れて持ち運びましょう。食中毒菌は30〜40℃くらいの暖かい場所で急激に増殖するので、氷や保冷剤をたっぷり使ってしっかり冷やすのがポイント。

 

また、お肉や魚についている菌が、そのまま食べる野菜などに移ってしまうことがあります。

 

菌が移らないよう、加熱用と生食用でクーラーボックスを分けるか、食材を一つずつ保存袋などに入れて保存しましょう。

 

農林水産省が教える「食中毒対策」

 

バーベキュー場に着いたら、タープ下や木陰など、直射日光が当たらない場所に置いてくださいね。

 

地面からの熱でクーラーボックスが温まらないように、専用のスタンドを使うのもおすすめです。

 

丁寧な手洗いで菌を退治!

農林水産省が教える「食中毒対策」

 

調理前や食べる前には、しっかり手を洗って菌を食材につけないようにしましょう。

 

バーベキュー場に石鹸がない場合もあるので、ミニサイズのハンドソープや紙石鹸を持参するといいですね。

 

炊事場が遠くて頻繁に洗えないときのために、ウェットティッシュや手指消毒用アルコールを用意しておくのもアリ。

 

また、バーベキューではいつもと違う調理器具を使うため、手指を怪我することもあります。

 

傷口には菌がついている場合が多いので、怪我をしたときは使い捨てビニール手袋を使い、素手で食材に触れないようにしましょう。

 

包丁やまな板を分けよう

農林水産省が教える「食中毒対策」 お肉や魚には食中毒の原因となる菌がたくさんついているため、包丁やまな板はお肉・魚用、野菜用と使い分けるのがベスト。

 

とはいえ、ただでさえ荷物が多いバーベキューで、まな板を何枚も持って行くのは大変ですよね。

 

分けて使うのが難しいときは、生野菜などを先に切ってからお肉や魚を切りましょう。100均などで売っているまな板シートを使うのもおすすめです。

 

お肉はしっかり加熱しよう

農林水産省が教える「食中毒対策」

 

食中毒予防で大切なのが、食材にしっかりと火を通すこと。ほとんどの菌は中心部が75℃で1分以上の加熱により死滅するといわれています。

 

しかし、バーベキューは自宅のコンロと違って火加減が難しく、生焼けになってしまいがち。

 

また、ひき肉や筋切りしたお肉、タレなどに漬け込んだお肉は、表面についた菌が内部まで入ってしまいます。

 

竹串を刺して肉汁が透明になっているかをチェックしたり、一度切って断面を見たりして、十分火が通っているかを確認しましょう。

 

生肉を扱う用、焼けたお肉を取り分ける用と、トングを使い分けることも大切です。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター安達春香

    趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む