記事サムネイル画像

ママ友ゼロで小学校へ入学した息子→私「え?知らなかった…」ある日、お便りで知らされた「予想外」の事実に絶句!

小学校1年生の息子は保育園出身。お迎えの時間がバラバラなことや私自身のコミュ力の低さもあり、母である私に「ママ友」と呼べる人がいないまま、小学校入学を迎えました。保育園のころは特に困ることはなかったのですが、小学校に上がるとそうもいかない事態に……!?

小学校入学前の「困った」

入学前の説明会で記入書類を渡されたのですが、そこには「近隣の同級生または在校生の名前」の欄が! しかし、勝手に他の子の名前を書くわけにはいきません。

 

そこで私は、近所の小学生がいるお宅に伺い、事情を説明して名前を書かせてもらうことに。ほとんど話したことがなかったのにOKしてくれる、やさしいご近所さんがいてよかったと安心しました。

 

さらに説明会では「集団登校はないので、防犯面でも近所の子と誘い合って一緒に登校してくださいね」との話がありました。近所に同級生はいるのですが、親同士で気軽に約束できるようなママ友はいません。

 

「近隣の在校生」で名前を書かせてもらった近所の子は3年生。友だちと登校しているところに、ほとんど面識のない1年生の息子をお願いするのも気が引けます。

 

結局、息子が一緒に登校する友だちを自分で見つけるまで、夫が送っていくことにしました。

 

情報がなくて「困った」

入学式翌日、帰りは集団下校のはずですが、帰りがあまりに遅い……。心配になってきたころに息子が帰ってきましたが、なぜか引率の先生と2人です。

 

そのときは機転が利かず、お礼を言って先生と別れたのですが、後から息子に事情を聞くと「自分だけお迎えが無いから、通学路の最後まで行ってから自宅まで送ってくれた」とのことでした。

 

お迎えが必要なんて聞いてない! と思ったら、その日に息子が持ち帰ってきたプリントに「入学後3日間は、通学路までお迎えをお願いします」の文字。帰ってきてから見るプリントに書いてあったって意味ないよ〜と思いつつ、翌日からはお迎えに。

 

そのとき別のママさんに思い切って話しかけてみると、きょうだいがいる別のママ友から聞いて、お迎えの件を知っていたとのこと。学校側の不備でお迎えが必要との連絡が遅れたのですが、ほとんどのママさんは周りから聞いて情報を得ていたようです。

 

 

ママ友なんて面倒くさそう! と思っていた私。息子が小学生になり、こんなかたちで困ることになるとは思いもしませんでした。まだ小学校生活は始まったばかり。行事もたくさんあるので、情報交換できるくらいのママ友をなんとか作ろうと決意しました。

 

 

著者:有坂みく/2018年生まれの息子と2022年生まれの娘の2人きょうだいを育てています。マイペースな息子と気の強い娘に振り回されながら、育児に奮闘しています。

イラスト:ななぎ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      子供の小学校入学時にママ友がいる人ばかりではありませんよ。 私も子供が幼稚園入園時に離婚して実家へ引っ越し、送り迎えは実母で参観に行く位だったので、ママ友はいませんでした。 それでも小学校が必要なこと… もっと見る
      子供の小学校入学時にママ友がいる人ばかりではありませんよ。
      私も子供が幼稚園入園時に離婚して実家へ引っ越し、送り迎えは実母で参観に行く位だったので、ママ友はいませんでした。
      それでも小学校が必要なことをちゃんと連絡して下さり、集団登下校で、近所の児童を聞かれることも無かったので、何も困りませんでした。
      私なら学校に親しい保護者がいない保護者もいる前提で物事に対応して欲しいと要求します。

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP