休日の早朝にピンポンしまくる近所の子
近所の小学生1年生の男の子が、2歳の娘をかわいがってくれて、よく保育園終わりなどに遊んでくれます。はじめは玄関先で偶然会ったら遊ぶ程度で、娘もよろこぶのでありがたく思っていました。
しかし、小学校の夏休みが始まったころから、なぜか休日にインターホンを鳴らして遊ぼうと誘ってくるように。しかも、まだ寝ている午前7時ごろに……。
早く出ないと何度も鳴らし、大声で外から「遊ぼう!」「まだー?」と叫ぶのです。娘もその声で起き上がり、朝の支度が終わる前に遊びたがって機嫌も悪くなり、朝ごはんも食べてくれません。仕方なくごはんも着替えも済ませずに外へ出ることに……。
最初のうちは我慢していたのですが、早朝7時ごろ毎週のように遊びに誘ってくることが1カ月近く続きました。休日の生活リズムが崩されて、さすがに耐えきれなくなった私。男の子の母親とは顔見知り程度だったので不安でしたが、意を決して直接話をしに行くことに。
男の子の母親に事情を説明すると、「朝忙しくてバタバタしてて……。誘いに行っていること自体知りませんでした〜。あはは〜」としらばっくれるのです。「いやいや! いくら忙しくても朝7時に、小学1年生が遊びに出かけて、気づかないことあるかな!?」「知らないわけなくない?」とツッコミたい気持ちはありましたが、我慢。
穏やかに「わかります〜。朝忙しいですよね! でも朝早くから訪ねてこないよう、息子さんにきちんと伝えてくださいね」と言いました。
するとムスッとした表情をされ「はいはい、わかりましたよ」とめんどくさそうに言われ、会話は終了。モヤモヤが残る会話になってしまいましたが、それからは朝早く訪ねてくることはなくなり、以前のように保育園終わりにだけ遊ぶように。
その男の子によると、「ママは平日お仕事だから、お仕事がない日は休みたいんだって」とのこと。休日に構ってもらえないさびしさでわが家に尋ねてきていた様子。
少し気の毒にも思いますが、休日の早朝インターホンが鳴らなくなり、ゆっくりする時間ができて一安心。時には子どもの困った行動を、思い切ってその親に伝えることも必要だと感じた出来事です。
著者:沢田かほ/女性・主婦。イヤイヤ期真っ最中の2歳の娘を育てるママ。初めての育児に毎日奮闘中。
イラスト:yoichigo
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています