記事サムネイル画像

中高年の「糖尿病」は「メタボ」とどう違う?昏睡を引き起こす高血糖を防ぐには【医師解説】

中高年以降に発症することが多い「糖尿病」。診断されたら、食事や運動などの治療に加え、投薬などが必要になる場合もあります。自己判断で治療をやめると、命に関わる合併症を発症することも。今回は、糖尿病とメタボの違いを含め、糖尿病にならないためにできること、発症した場合は悪化させないためにできることを中心に、四谷内科・内視鏡クリニックの高木知子先生にお聞きしました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師高木知子先生
四谷内科・内視鏡クリニック

東京医科大学卒業。東京医科大学病院などで糖尿病内分泌内科医として、糖尿病をはじめとする生活習慣病(高血圧、脂質異常症等)や、甲状腺疾患等の治療に携わる。予防医学や健康寿命の大切さに重きを置き、一人ひとりのライフスタイルに合わせた検査や治療の提案、サポートを続けている。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

糖尿病ってどんな病気?

 

中高年の「糖尿病」は「メタボ」とどう違う?昏睡を引き起こす高血糖を防ぐには【医師解説】

 

糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や、インスリンがすい臓からうまく分泌できない「インスリン分泌低下」、インスリンが臓器に作用しにくくなる「インスリン抵抗性」が原因で血糖値の上昇を抑えられず、血糖値が高い状態(高血糖)が続いてしまう病気です。

 

血糖値が高い状態(高血糖)が長く続くと血管が傷つき、さまざまな合併症を引き起こします。細い血管が傷つくことで起こるのは、神経障害、目の障害(網膜症)、腎不全で、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。3つの頭文字をとって「しめじ」と説明されることもあります。その他、太い血管が傷つくと動脈硬化が起こり、心筋梗塞や脳梗塞などを発症することも。急激な高血糖が起きると、昏睡(こんすい)を引き起こすことがあります。

 

2型糖尿病は中高年に多い病気

糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」がありますが、その多くは2型糖尿病です。中高年以降に発症することも多く、これは加齢とともにインスリンの分泌能や働きが低下すると共に、長年の食事や運動などの生活習慣の乱れで蓄積した内臓脂肪の増加や、代謝の低下などが原因だと考えられています。

 

2型糖尿病は遺伝しやすいのも特徴で、親や兄弟に糖尿病の人がいる場合は、いない人の数倍発症しやすくなることがわかっています。親族に糖尿病患者がいる人は特に、バランスの取れた適量の食事や定期的な運動などで予防を心掛けましょう。

 

メタボとは何が違うの?

 

中高年の「糖尿病」は「メタボ」とどう違う?昏睡を引き起こす高血糖を防ぐには【医師解説】

 

内臓脂肪型肥満に、高血糖・高血圧・脂質異常症のうち、2つ以上が該当するとメタボリックシンドロームに当てはまります。メタボリックシンドロームは糖尿病を含む生活習慣病の前段階の状態を示すもので、糖尿病のように投薬などの治療は必要ありませんが、そのまま放っておいて良いものではありません。

 

メタボリックシンドロームの人は、そうでない人と比べて、2型糖尿病になるリスクは約3倍、心血管疾患を起こしそれにより死亡するリスクは約3倍になるといわれています。それ以外にも、非アルコール性脂肪肝、高尿酸血症、腎臓病、睡眠時無呼吸症候群といった病気にもつながります。自覚症状がないことが多いため、放置してしまうという点が1番の問題です。メタボリックシンドロームと指摘されたら適切な食事と運動などを続け、内臓脂肪蓄積の改善を続けましょう。

 

おなかがポッコリ出ていたら注意

メタボリックシンドロームに典型的な症状は特にありませんが、ただ太っているだけではなく、内臓に脂肪が蓄積した状態をメタボリックシンドロームと呼びます。皮下脂肪ではなく内臓脂肪が多いことがメタボの特徴なので、腹囲が診断基準に入っています。そのためメタボと診断されていなくても、おなかがポッコリと出ている状態は黄色信号。バランスの取れた適量の食事、定期的な運動、禁煙、適度な飲酒などを心がけ、適切な体重管理に努めましょう。

 

 

糖尿病の合併症<急性合併症と慢性合併症>

 

中高年の「糖尿病」は「メタボ」とどう違う?昏睡を引き起こす高血糖を防ぐには【医師解説】

 

糖尿病の合併症として代表的なものは、先にも述べた神経障害、目の障害(網膜症)、腎不全です。これらは糖尿病の「三大合併症」とされ、年単位でゆっくり進行する慢性合併症です。それとは別に、感染症や脱水、インスリン注射を忘れるなどによって意識障害が起こる糖尿病性昏睡(急性合併症)は、緊急に治療が必要な合併症です。糖尿病性昏睡には、「糖尿病性ケトアシド-シス」と「高浸透圧高血糖状態」の2種類があります。

 

糖尿病性ケトアシドーシスとは

糖尿病性ケトアシドーシスは、血糖値を下げるインスリンが不足し、十分に血糖値が下がらないことで起こります。1型糖尿病の場合は、インスリンの注射を打たなかったなど、適切にインスリンが投与されなかったときなどに起こります。2型糖尿病は、甘いジュースやスポーツドリンクなどをたくさん飲んで、大量の糖を一気に取り入れてしまうなどが原因です。

 

糖尿病性ケトアシドーシスは、血糖値が250mg/dL以上まで上昇することがあり、ひどいと意識がなくなる昏睡状態に。また血糖をエネルギーとして使えないため、その代わりに脂肪がエネルギー源として分解され、最後に「ケトン体」という物質に。このケトン体の値が著しく高くなると、高度の脱水状態に陥ります。さらに悪化すると、呼吸困難や嘔吐、腹痛、意識障害などが起こります。

 

高浸透圧高血糖状態とは

高浸透圧高血糖状態は、高齢者の2型糖尿病に多く見られます。著しい血糖値の上昇や、水分不足による脱水により起こり、意識障害を引き起こすこともあります。糖尿病の高齢者が感染症(肺炎など)になったときに起きやすいので、感染症を発症しているときは脱水にならないよう、いつも以上にしっかり水分をとることが予防になります。

 

糖尿病の合併症を予防するための方法

慢性合併症の予防は、食事療法、運動療法、投薬を続けて血糖値を適正にコントロールすることです。自己判断で治療や通院を中断しないこと、喫煙をしない、体重管理、血圧・コレステロールを適正の範囲に保つことなどが大切になります。

 

急性合併症を予防するために一番大切なのは、指示通り薬の内服や注射を継続することです。定期的に医療機関を受診し、体調に不安があれば主治医とよく相談しましょう。適切な糖尿病の治療をおこなっていれば、急性合併症のリスクは減らせます。高齢になってくると、喉の乾きなどを感じにくくなります。脱水を防ぐために、こまめな水分補給も心掛けましょう。

 

まとめ

中高年以降になると、食事の乱れや運動不足などからポッコリおなかに悩んでいる人も少なくないですよね。ポッコリおなかが気になったら、メタボの予防のためにも適切な体重管理に努めましょう。それが結果的には糖尿病の予防にもつながります。糖尿病と診断されたら、治療・通院を続け合併症を予防し、こまめに水分補給をして脱水にも気をつけましょう。

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

取材・文:早田佳代編集プロダクション勤務を経て、フリーの編集・ライターに。コロナ禍でMAX体重を更新し焦ってランニングを始め6kgほど意地で落とす。が、そこからはずっと横バイで、アラフィフの代謝の悪さを思い知る。目標はあと4kg……。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    医療の新着記事

  • PICKUP

    ベビカレアプリ
    新コーナー!

    ✨今すぐ✨
    チェック →