暑い季節にもぴったりな棒ずし
NHK『あさイチ』で料理研究家・舘野鏡子さんが紹介していらしたレシピです。火を通したさばを使う手法で、生の状態でなくても棒ずしが作れます。
なんて素晴らしいんだ!そしておいしそうだ!ということで、早速作っていきたいと思います。
舘野鏡子さん「焼きしめさばの棒ずし」の作り方
材料(2人分)
- 塩さば...2枚(骨抜きタイプがおすすめ)
- 米...1合(180cc)
- 青じそ...6〜8枚
- サラダ油...少々
- 練りがらし...お好みで
【A】
- 酢...大さじ2
- 砂糖...大さじ1
【B】(すし酢)
- 酢...大さじ2
- 砂糖...大さじ1
- 塩...小さじ1/2
※今回は、サラダ油の代わりに太白胡麻油を使用しました。
具材は塩さばと青じそと米があれば出来るのか!と思うとハードルが下がります。どんな味に仕上がるのか楽しみです。
作り方①塩さばの準備
塩さばは、骨があるようなら取り除きます。
【A】を混ぜ合わせてポリ袋などに入れ、塩さばも一緒に入れて冷蔵庫で1時間おきます。酢でしめる工程ですね。
アルミホイルに皮を上にして乗せ、サラダ油をスプーンで塗り、魚焼きグリルに入れて中火で7〜8分焼きましょう。焼き上がったら粗熱を取り、水分をキッチンペーパーなどで取り除いておきます。
※ガスコンロのグリルでさばなどの脂が多い食材を焼くとき、アルミホイルを使用すると火災の原因となり、大変危険です。詳しくは取扱説明書でご確認ください。
これで8分。上の火が強かったか。明らかに焼き過ぎてしまいました。
グリルによって火加減が変わったりするので、様子を見ながら調整した方が良さそうです。
作り方②すし飯を作る
米は少しかために炊きます。【B】は混ぜ合わせておきましょう。炊き上がったら【B】をご飯と合わせながらしゃもじで切るように混ぜ、うちわであおいで粗熱をとっていきます。
作り方③棒ずしを成形する
①まな板の上にラップ(30cmx20cm) を広げます。手袋をし、焼いたさばを1枚、皮を下にして真ん中にのせましょう。
尾の細くなっている部分を2cmほどハサミでカットし、互い違いに配置して長方形になるようにします。
②青じその半量をさば全体にのせます。
③手に酢(少々・分量外)をつけて酢飯の半量を軽く握ったものを、均一にのせて棒状に成形。そして、もう1本も同じように作ります。
この時に手に酢飯がくっついて大変なことになりました。しっかり濡れるくらいに酢をつけておくようにしましょうね。
④ラップの手前を奥にかぶせ、反対側を手前にかぶせて、左右の端も中央に集めるようにして棒状に成形します。
皮目の方はこんな感じになってます。おおお。それっぽい。
保冷剤の上にさばを下にしてのせておき、15分ほどなじませましょう。
作り方④仕上げ
ラップの上から、ぬらした包丁で切ります。面倒ですが、包丁は1回ずつきれいな布巾で拭いながら入れていくようにしました。
お好みで練りがらしを添えて出来上がりです!
美味しい!嬉しい!
さばずしとはいえ、火が入っているのがポイント。そして事前に酢でしめていることで味にコクが出て、ふっくらと焼き上がり、すごーくいいお味でした!
ちょっと焦げた皮も悪くなかったし、青じその色も香りもいいアクセント。からしをつけるのもまた味の変化を楽しめてなかなか。
もう少ししっかり握れたら良かったです。押しずし用の器具が欲しくなってしまいました。
次はいつ誰に作ってあげようかな
さばの下味にも酢が入っているし、酢飯でもあるし、ひょっとするとこれは、お弁当にもいけるのでは!?
思ったよりもずっと簡単で、そして予想以上に完成度の高い味わいでした。料理上手な人になったみたいでとても嬉しい一品。皆様もどうぞ、ぜひお試しあれ。