もしかしてその人…
本当に変質者なら、注意喚起のためにも学校に報告しなくてはなりません。私は娘たちによく話を聞くことにしました。
娘たちの話によると、声をかけられたのは通学路にある畑。知らないおじさんが「こんにちは! 1年生? どこに住んでいるの?」と話しかけてきたと言います。
しかしさらに話を聞くと、おじさんは作業着に帽子、長靴を履いており、軽トラックの荷台に野菜を積んでいたそう。
本当に変質者なのか? もしかしたら近所のおじさんなのでは? という考えが頭をよぎる私……。
私が住んでいる地域はとても田舎で、古くから住んでいる人たちはみんな顔見知りという昔ながらの場所。
新たに住み始めた娘たちのことも、“地域の子ども”として見守るような気持ちで話しかけてくれたようにも思います。もしそうであれば、挨拶もせずに悲鳴をあげて逃げたとなると、少し申し訳ない気持ちです。
その場にいたわけではないので、そのおじさんが警戒すべき人だったのかはわかりません。また、今の世の中、知らない人を警戒する気持ちも必要です。
しかし、近所の人が娘のことを知ってくれ、見守ってくれるのは本当にありがたいこと。防犯の意識はしっかり教えつつ、近所の人との関わりが持てるように、地域の行事に参加したり、たまに一緒に地域を歩いたりして、つながりを作っていきたいなと思いました。
著者:中川あき/30代女性・パート
パートで働く主婦。小学生の娘と夫の3人家族。
作画:しおん
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年11月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!