記事サムネイル画像

食道がん宣告から5年…「ごめんね」を繰り返す寝たきりの母の介護で気付いた大切なこと【体験談】

33歳の私は、3歳の子どもを抱えながら、母の介護に全力を尽くしました。母が56歳のとき、突然食道がんと診断され、そこから5年間の闘病生活が始まりました。特に最後の1年は、母にとっても、私にとっても、非常につらい時期でした。

母の「ごめんね」

母は徐々に自分で歩けなくなり、トイレの介助が必要になりました。やがて紙おむつを使う生活へと移行し、私は寝たきりの母の紙おむつを交換する日々を送りました。そのたびに、母は小さな声で「ごめんね」と繰り返しました。

 

若くして介護されることに抵抗があったのだろうと感じましたが、私にとっては、育ててくれた母に少しでも恩返しができる貴重な時間だと思えました。

 

母との最後の時間を

結婚後は家を出ていましたが、この状況を機に実家に戻り、父と交代しながら朝から晩まで母のお世話をしました。毎日、痛み止めを必要とする母の姿や、髪が抜け落ちていく様子を見るのは本当につらかったです。

 

心が張り裂けそうになることもしばしばありましたが、私はその時間を「母との最後の時間」として大切に過ごそうと決めました。

 

 

かけがえのない幸せ

もちろん、3歳の子どもを抱えながらの介護は大変でした。夜中に子どもが泣けばその対応をし、同時に母の容態を気にかけるなど、心身ともに限界に近い状況でした。

 

母の介護を通じて、私は「愛する人との時間」がどれほど貴重で大切なものかを改めて学びました。母が苦しむ姿を見るのはつらく、無力感にさいなまれることもありましたが、それでも、彼女と過ごした最後の瞬間は、私にとってかけがえのない幸せでした。

 

まとめ

育ててくれた母に恩返しができたこと、そしてその中で愛や感謝を再確認できたことに、深い満足を感じています。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:町田典子/30代女性・主婦。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年11月)

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 


シニアカレンダー編集部

「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む