50代に入って脳が老化してきた?
自分では話した覚えがないのに、家族から「その話はもう聞いた」「何度も聞いている」と言われたときのショックは結構大きかったです。そう言われて「ああ、そうだったね!」とすぐに思い出せればまだ良いのですが、「え? いつ話したんだっけ?」とまったく思い出せません。まさか認知症!? 早い人は50代でも認知症になると聞いたことがあり、怖くなりました。
そこで、ネットの認知症テストを受けてみたところ、特に問題はありませんでした。しかし、「何度も同じ話をしてしまい、以前に話をしたことを覚えていない」ということは、恐ろしいことでした。このままどんどん記憶があいまいになっていってしまうのだろうか!? 「脳は普段から使っていないと老化が早まる」と誰かが書いていたことを思い出し、なんとかしなくてはと感じ始めたのでした。
「認知症」と「物忘れ」を考える
親戚が大学で脳科学を教えており、聞いてみると記憶力が弱くなってきたということを考えるときに、いわゆる「認知症」と「老化による物忘れ」とを別に考えたほうが良いとのことでした。脳にできる「老人斑(加齢に伴って脳に見られるたんぱく質の沈着)」が原因で認知症になることが知られていますが、そうではなく、加齢による「物忘れ」の場合、多くの人が年を重ねるにつれこのような経験を持っている可能性があるとのこと。
そのため、加齢による「物忘れ」をなんとか少しでもマシにできないだろうかと思いました。同じく50代の友人たちに聞いてみると、やはり更年期を過ぎたあたりから記憶力が悪くなった、何かを取りに別の部屋へ行ったのは良いが、何を取りに来たか忘れてしまい、また元いた場所に戻った経験があるということがわかりました。程度の差はあっても、皆やはり記憶力の衰えは感じているようで、私だけではないと少しホッとしました。
脳を活性化させるには
親戚の話によると加齢により脳の神経細胞が収縮し、記憶力や判断力が低下していくのはある意味仕方のないとのこと。しかし、なるべく脳の老化を抑えることはできないかとネットや図書館で調べてみました。老化等に関係なく、健康的な生活を送るための運動習慣、いろいろな種類の食べ物を食べること、仕事やボランティアをすることなどが良いようでした。
他に「新しいことを始める」ということが、脳の活性化に良いということもわかりました。右手と左手で違う動きをするピアノやバイオリン、ギターなどの楽器、言語の勉強、そして人数の多いアイドルグループの顔と名前を覚えるなどが脳に良い刺激を与えるようです。
まとめ
週5日仕事をしていると、運動時間はもちろん何か新しいことを始めるという時間もそうそう取れません。なので、朝仕事を始める前15分、CDが付属しているテキストを使い、外国語を勉強することにしました。まずは短い時間でも、毎日続けることで、脳に良い刺激を与えていきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
著者:平田昭子/50代女性。自営業。東京生まれの東京育ち。校正の仕事が休みの日は、映画や読書を楽しむ。最近は着物にもはまっている。父の認知症をきっかけに、高齢者と病気について考えるようになった。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年12月)
関連記事:家事も仕事も育児もつらいアラフィフ主婦。生活を劇的に変えた家事の管理の方法とは【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!