記事サムネイル画像

「絶対にこの名前はダメよ」義母の名付けへの強いこだわり…NG理由にあ然!→悩んだ末、名付けバトルの決着は…

結婚して1年後、第1子を妊娠しました。性別もまだわからないころ、義両親に会いに行くと、私たち夫婦の子どもの名前が話題になりました。すると、義母から名付けについて、ショックな発言があったのです――。

 

名付けに積極的な義母

幸い、義両親は「元気に生まれてくれたら、男の子でも女の子でもどちらでもいい」と言ってくれて、性別に関してのプレッシャーはゼロ。ただ、名前については義母が最初からかなり積極的で、ちょっと驚いていました。

 

義母からの突然のNGワード

ある日、義母が突然こう言いました。

 

「男の子だったら、絶対に◯◯太郎はやめてね!」

 

「えっ? どうして」と不思議に思いました。実は私は、古風な名前に憧れていて、「太郎」とつく名前が候補に入っていたのでショックだったのです。

 

義母は続けて「太郎とか名前つけたら、面倒見ないからね!」と真顔の表情。本気なのか冗談なのか、全然わからず戸惑いました。

 

理由は理解したけれども…

夫が理由を尋ねてみると、どうやら義母には昔から反りが合わない親戚がいて、彼らは3人揃って「◯◯太郎」とのこと。

 

なるほど、そういうことかと納得はしたものの、「それって私たちの子に関係ある?」というやりきれない気持ちも……。

 

結果的に、第1子は女の子だったので「太郎」問題はなくなりました。ただ、そのあとに生まれた3人の男の子たちの名付けのときは、やっぱり義母の言葉が頭をよぎりました。せっかく生まれてくる子が名前のせいでかわいがられないのは嫌だと思い、夫と相談して「太郎」は完全に却下。

 

 

正直、モヤモヤした気持ちになりましたが、最終的に子どもたちに付けた名前には後悔していません。義母の意見には戸惑ったものの、名前についてより深く考えるきっかけになりました。名付け辞典を見て画数やバランスを調べたり、名前に込める願いや意味をとことん追求したり。結果的に、名前の由来をしっかり子どもたちに伝えられるものになったのは、義母のおかげかもしれません。

 

著者:岩下カナコ/40代女性/2015年生まれの娘、2017年生まれの息子、2019年生まれの双子の息子たち4児の母。育児に癒やされたり疲れたり、時には自己嫌悪したり。そんな日々を送っている。

イラスト:たかだきなこ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年1月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 名前ランキング検索

    ベビーカレンダーが独自で調査・集計した2017年以降に生まれた赤ちゃんの名前データの中から、知りたい名前の順位、よみの順位、漢字の順位を見ることができます。

    【名前で検索】【よみ方で検索】が名前の一部で検索できるようになりました!

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む