夫が単身赴任中で雪国在住のワンオペママ。上の子が小学校に入り、月に2~3回、旗振りに立つ日があります。しかし「子が病気のときは旗振りに立てない」と言ったら、地区長さんが逆ギレし「あの家だけ旗振り当番をやらない」と陰口をたたくように。それを聞いたほかの地区長さんが「いじめと言われても仕方ない…」と言い…。
旗振り当番をやらされなくなってから、しばらくして…
当番表を持ってきた地区長さんは、ママにこれまでのことを謝罪したそう。
でも、正直なところ、ママも「それならいいですよ~☆」と、すぐに気持ちを切り替えられるものではありませんでした。
大雪の日だろうが、子どもが胃腸炎で嘔吐・下痢の真っ最中だろうが、子どもがインフルエンザだろうが、旗振りに立てと言われたあの悔しさや怒りは簡単に水に流せるものではなかったそうです。
「やらなくていいんじゃないんですか~?」と、嫌味のひとつも言いたいところでしたが…。
ママは、当番表を受け取ることにしました。
「この学区に住む以上、自分の子どもも誰かに見守られているはず」と、言いたいことはありましたが、ぐっと飲み込んだそうです。
地区長さんはずいぶん反省したようで、それ以降、態度はかなり軟化し、悪天候のときは家庭の判断でお休みでも構わない、子どもの体調が悪いときもお休みで大丈夫、ということになりました。
最初からそうしてくれれば…という思いもあったそうですけどね。
ちなみに、大雪の日にガタガタ震えながら旗振りに付き添っていた下の子も小学生になり、ママは今は無理のない範囲で旗振りに立っているそうです。
※PTAや地区長に言われたからといって、必ずしも旗振り当番をやらなければならないわけではありません。PTA活動はボランティアであり、強制ではありません。
※意義のあるPTA活動によって助かっているお子さん、ご家庭が多々あると思います。ちょっと困ったな、という出来事中心に取り上げておりますが、活動そのものを否定する意図はありません。お話として読んでいただけますと幸いです。
***
ほかの地区長さんがいさめてくれたおかげで、頑なだった地区長さんも考えも柔軟になり、みんなが少しずつ協力し合って無理のない範囲で活動をし、地域みんなで助け合いながら子どもたちの安全を見守ることができたら、こんないいことはないですよね。ママさんは嫌な思いも苦労もされましたが、あのときの行動は、その後のご自身はもちろん、ほかのママさんにも役に立ったと思います。助け合いの心を忘れてはダメですね。
通称 緑のおばさん( ´艸`)
信号機がない横断歩道で旗振りして子供たちがきちんと通学できるようにして下さっていました
今もいるのかな? 緑のおばさん
もう代替わりしているだろうけど まだそう言う事が今もあるのかな?
何だか懐かしいなぁ~(笑)
どうしてもいない危ない環境なら、お金払って人を雇えば、って思いますよね。
実際、子供たちの通っていた小学校ではなくなりましたが、どうしても危険を感じる横断歩道が二か所ほどあり、そこは今では自治体のシルバー人材センターにお願いしています。
登校日は月に22日程度。なのに割り当て表で一人に負担が集中していた所を見た限りでは、地区と言うよりグループに近いと感じる。つまり、保護者の数はせいぜい7~多くて10人(一家族に一名でカウント)
ならば、単純な家族構成とかは把握出来てる筈だし、“そういう理由なら確かに無理だな~”とか判断出来る。
まぁ、保護者数が少ないと、いざと言う時に交替出来る保護者の数も少ないわけだから、其処は難しいかな。
少人数のパートで回している仕事場と同じ。