これって育児大変マウント…?
私が「3歳と1歳です」と答えると「今はまだ小さいからいいですよね〜! うちみたいに大きくなると本当に大変なんです!」と言って、5歳になると大変だという話を始めました。私は面倒なママさんに会ってしまったなと思いながらも「はい、はい」と相づちを打っていました。
すると娘が「にいには7歳で、ねえねは5歳だよね、ママ! お友だちはねえねと一緒だね!」と話してくれたのです。ママさんは焦り始めて「え? え? 子ども、4人ですか? 用事があるので、帰りますね」とそそくさと帰っていきました。育児の大変さマウントをとるママさんに対して、娘の発した言葉でスカッとしました。
後日、4人の子どもを連れて公園に行くと、そのママさんもいらっしゃいました。しかしひと言も話しかけられることはありません。そのママさんは、また自分の子どもより小さいお子さんのいるママさんと話し込んでいたのでした。
◇ ◇ ◇
子育ての大変さは人それぞれで、お子さんの年齢や人数で測れるものではありません。お互いに尊重し合い、支え合いたいですね。
著者:森田 莉子/30代女性・主婦
7歳の長男と5歳の長女、3歳の次女と1歳の次男を育てているママ。
作画:たかだきなこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年3月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!