記事サムネイル画像

「何かおかしい…」家に機嫌の悪い義母がひとり?義姉が来ているはずなのに #頑張り過ぎない介護 182

「頑張り過ぎない介護」第182話。一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。

今日はデイケアの日でしたが、義母から突然「うんちが出そうで出ないから、トイレの回数が増えると迷惑をかけるのでお休みします」と宣言されてしまい、またもやお休みすることに。しかし、すでにお迎えの10分前。まる子さんは急いでデイケアに電話を入れますが、タッチの差でお迎えが来てしまいました……。スタッフの方は「気にしないで」とやさしく笑ってくれましたが、まる子さんは申し訳ない気持ちでいっぱいに……。しかし、義母はというと「これじゃあサボっているみたいに思われて嫌なんだけど」と、世間体のほうが気になる様子。まる子さんは、義母が迷惑をかけた後始末をするまでが自分の仕事だと言い聞かせ、半ば諦め気味にひたすらスタッフに頭を下げ続けるのでした。

デイケアを休むことが増えてきたある日。まる子さんは義母から「話がある」と呼ばれました。長々と話す義母でしたが、要約するとただのつらいアピール……。そして、まる子さんがそのつらさを理解するのはもちろん、デイケアのスタッフさんにも理解してもらえるようにはからってほしいということでした。そもそも、デイケアに行くことにしたのは、介護でこれ以上家族に迷惑をかけないためにと話し合って決めたこと。それなのに、行けないことに寄り添ってほしいと言われても、まる子さんは戸惑ってしまいます……。

 

先が見えない介護……

頑張り過ぎない介護/まる子

 

私が仕事のときは、義姉が義母のお世話に来てくれるのですが、最近は来る時間が遅くなっているらしく、義母は不満そう……。義姉には義姉の生活があるので、来てくれるだけでありがたいと思うのですが。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

ある日、仕事から帰ると、いつもなら玄関先まで聞こえてくる義母と義姉のたのしそうな声が聞こえません。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

お線香のにおいはしているので、義母がひとりでは火を使わないことを考えると、義姉は来ているっぽい……??

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

いろいろと考えながら、義母の部屋へ。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

部屋にも義姉の姿はありませんでしたが、義母いわく「来た」とのこと。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

介護は終わりが決まっているわけではないので、体調が悪いときは無理をせず休んでほしいです……。

 

※アノコ……義母の娘、まる子さんの義姉

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

義母の要求は、具体的なようで意外とこちらが考えなくてはいけないことも多く……。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

義母の意図を汲み取り切れないことも多々。難易度が高すぎる……!

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

この日は、朝食後に「腰が痛い」としきりに言っていたので……。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

整形外科の受診をすすめましたが……無視。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

聞こえていない? と思って、もう一度聞いてみましたが……やはり無視。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

間違いない。これは「あえて無視」ね……。早く受診したほうが、義母もラクになるはずなのに、一体何を考えているのでしょうか……。

 

 

2回目の圧迫骨折以降、ひとりでいることを不安がる義母のため、私が仕事の日は義姉がわが家に来て代わりにお世話をしてくれています。ただ、義母いわく「最初のころは10時には来てくれていたのに、最近はお昼ごろまで来ない」そうで、不満そう。義姉は義両親と近距離別居をしているので、家のことや義両親のお世話をしながらこちらに来てくれるだけでもありがたいとは思うのですが……。

 

そんなある日。私が仕事から帰ると、いつもなら義姉と談笑する声が玄関まで聞こえるのに、やけに静かです。義母の部屋を覗くと義姉の姿はなく、義母から「風邪気味だからお昼を持って来て、洗濯だけして帰った」と聞かされました。義母はご機嫌ナナメだったものの、介護は先が見えないので、無理をし続けるわけにはいきません。義姉のためにも、体調が悪いときは、ゆっくり休んでほしいです。

 

家にいるときは、あれこれ要求が多い義母。ただ、言い回しがわかりづらくて、義母の要求が汲み取れないことも多々……。それが、私のちょっとしたストレスにもつながっています。ただ、イライラしてばかりはいられません。腰の痛みは相変わらず続いているようで、そこはかなり心配……。そんなに痛いのなら整形外科を受診すればいいと言ったのですが、無視。圧迫骨折を繰り返しているかもしれないと言っても、無視。早めに受診したほうが、義母もラクだと思うのですが、一体何を考えているのやら……。

 

--------------

娘が来てくれるのは義母にとってうれしいことだと思いますが、娘には娘の生活があるので、そこも理解してあげてほしいですよね。そして、まる子さんの言うように、介護は先が見えないので無理は禁物です。自分ができることを自分のペースで続けることが、ストレスを溜めずに介護を続けるポイントなのかもしれません。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターまる子

    はじめまして。まる子です。アラフィフのアナログおばさんです。ブログを始めたくて一念発起。専門用語に四苦八苦しながらもマイペースに更新中です。 一つ屋根の下の同居、完全同居している義母との嫁姑問題、介護がメインのブログです。似た環境の方々がストレス溜めすぎないようにクスッと息抜きできるような文章を心がけていきたいです。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP

    同じジャンルの
    連載を読む