ママ友が作ってくれた卵焼きに絶句!
そんなとき、住民のママ友が手作りの何かをテーブルに置きました。私はそれを見て「なんだろう?」とわからず……。意を決し本人に聞いてみると、なんと「玉子焼き」だったのです! 玉子焼きにしては青っぽい?黒い?と黄色ではなかったので、最初は全くわかりませんでした。 「なぜこんなに黒い!?」と思ったのですが、口が裂けても言えませんでした。
ドキドキしながら頂きましたが、味は美味しかった記憶があります。他人が作る物は美味しく感じるという主婦独特のものなのかわかりませんが。あの色は何だったのかは今だに気になっています。
◇ ◇ ◇
卵焼きが黒くなる理由のひとつとして、卵白中の硫黄成分が加熱により「硫化水素」に変化し、それが卵黄の鉄分と反応して「硫化鉄」を生成することが挙げられます。この反応で黒や暗い灰色になります。ただし、これは通常「卵焼き」というより「ゆで卵」でよく見られる現象です。
卵焼きで黒くなる主な原因は「焦げ」や「メイラード反応」、一部では「カラメル化」です。
◇カラメル化…プリンのカラメルソースのように、糖が高温で加熱されたときに起こる反応です。
◇メイラード反応…焼き菓子の焼き色のように、「糖」と「アミノ酸(たんぱく質)」が加熱されることで起こる化学反応で、卵焼きの焼き色や風味にも関わっています。
硫化鉄の生成は見た目に影響しますが、基本的に無害であり、食べても問題ありません。ただし、「焦げ」や「メイラード反応」、「カラメル化」が進みすぎて黒くなった場合には、苦味や風味の劣化が生じるため、美味しさの点ではあまりおすすめできません。
離乳食・幼児食として卵料理を提供する場合は、「しっかり火を通す」ことが大切です。特に離乳食期は、サルモネラ菌などの食中毒リスクを避けるため、十分に加熱することが重要です。 卵焼きを作ってくれたママ友さんは、子どものことを考え、卵に火を通そうとじっくり焼いてくれたのかもしれませんね。
著者:金本環奈/20代女性・主婦/3歳・1歳の兄弟を育てる母です。現在は専業主婦として、家事や育児をしています。
イラスト:さくら
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年3月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!