「何の臭い?」新生児の息子から漂ってくる発酵臭→まさかの正体とは!?
息子がまだ新生児のころ、ふいに鼻をかすめたチーズのような発酵臭。「ん?」と思いつつ、悪露(おろ)もあったので私が臭っているのかなと思っていました。
「何か臭う」と感じてから数日経ち、その臭いは必ずおっぱいを与えているときに感じることに気づきました。「もしかして、息子?」と、慌てておむつや体をクンクン……。しかし、その臭いはおむつからでも、汗っかきな頭でもなく、なんとなく息子の顔あたりから臭います。顔まわりをかぐと臭いを強く感じるのでじっと観察してみると、首筋部分が赤くなっているのが見えました。
「もしかして」と首のしわを広げて見てみると、そこには垢のようなものがしわのスジそのままに、びっしりとついていたのです! 「これだ~!」と、すぐに沐浴の準備。洗うと皮膚も少し赤くなってしまっていて、「ごめんね」と言いながらきれいに流しました。
首のすわっていない新生児の沐浴を恐る恐るしていたので、首のしわまできちんと洗えていなかったことが臭いの原因でした。さらにそこに吐き戻しなどが流れて、臭いの発生源になっていたようです。その後、首のしわの間もしっかり洗うようになり、臭いはなくなりましたが、早めに気づいてよかったと思う出来事でした。
監修:助産師/松田玲子
著者:畑野ナツミ/2019年生まれの息子のママ。ピアノ講師として、子どもから大人まで幅広い年代のレッスンを担当。音楽関係の記事や、体験談記事の執筆を中心にライターとして活動中。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
臭いの原因が無事に判明して、本当によかったですね。新生児の沐浴は、慣れるまではつい慎重になってしまうもの。しかし、首筋や耳の裏など見落としがちな部分もしっかり洗ってあげることが大切ですね。
続いてのお話は、「まさか、こんなところに!?」と思わず驚いてしまう内容ですよ。
「嘘でしょ!?」子どもの洗濯物を干すと悪臭が→臭いの正体に驚愕…
私は0歳の男の子を育てている母です。慣れない育児に奮闘していたある日、子どものおむつ交換のあとに洗濯物を干そうとすると、どこからか嫌な臭いが……。
その臭いの正体は、明らかに子どもの大のほう。しかし、おむつはきちんと捨てたし、洗濯物は当然洗ってあるのでいい匂い。結局どこから臭ってくるのかわからず、不思議に思いながら洗濯物を干そうと腕を上げた瞬間、自分の脇にべったりついているのを発見! なぜそんなところについていたのか、不思議でなりません。家にいたからよかったものの、外出先で同じことが起こったらと思うと……。おむつ交換のときは、子どもだけでなく自分にも汚れがついていないかよく確認しようと思った出来事です。
著者:菊池 直子/0歳の男の子を育てる育児休暇中の母。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
まさか、自分の脇ににおいの原因が付いていたなんて……驚きの展開でしたね。しかし、これが外出先で判明しなかったのは本当によかったです。どうして自分に付着してしまったのかははっきりしませんが、今後のよい教訓になったのではないでしょうか。
最後にご紹介するのは、汗っかきなお子さんを持つ方なら一度は経験したことがあるかもしれないエピソードです。頭の臭いの悩みに、理髪店のご主人から教わった驚きの解決法とは——?
汗っかきな息子の頭の臭いが消えない…プロ直伝の解決方法とは!?
当時1歳の息子は、単純に子どもで代謝が良いから汗がよく出ると思っていました。しかし、保育園の先生から「汗っかきだよね」と言われるように。先生から指摘されてから、肌荒れを防ぐためにタオルなどでこまめに息子の体を拭くようになりました。清潔に保てたのか肌荒れはありませんでしたが、息子を拭くたび、頭から汗の臭いが強く出ていることに気が付きました。そこで、頭皮や髪の毛もなるべく拭くように心がけ、シャンプーでなるべく丁寧に洗うようにしたのですが、頭の臭いはなかなか消えてくれなかったのです。
ある日、息子を理容室に連れて行った際に、息子の頭の臭いに悩んでいると理容室のご主人に相談してみました。すると、「たしかに少し臭うね。予洗いを長めにしてみたら?」とアドバイスをくれました。
予洗いとは、ブラッシングして髪の毛の絡まりをといたあと、シャンプーをする前にお湯だけで髪の毛を洗うことです。先に予洗いすることで頭皮や毛穴の汚れを浮かし、シャンプーの効き目が高まると言われているそう。早速、翌日から試してみると、私の息子には合っていたようで、 完全に臭いが消えたわけではありませんが、不快には感じない程度に改善されていたのです。
臭いの原因はさまざまなため、予洗いで必ずしも臭いが軽減されるわけではないそうです。今回の件で初めて予洗いというものを知った私。毎日汗を拭く作業は大変でしたが、子どもがいるからこそ自分の知識が広がったと感じます。また、ささいなことでも困ったときは、誰かに相談したほうが良いと改めて学びました。
著者:長谷川 なぎ /4回の体外受精の末、令和3年に男女の双子を授かった、2児の母。営業事務やコールセンターのオペレーター、イベントスタッフ、工場ワークや物流会社での肉体労働など、学生時代からさまざまな職種を経験。現在は、多彩なジャンルでライターとして活動中。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
理髪店のご主人からのアドバイスが、息子さんには合っていたようですね。「予洗い」は普段の生活の中で取り入れやすく、すぐに実践できる方法なので、同じようにお子さんの頭の臭いが気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。
いかがでしたか? 今回は子どもの「臭い」にまつわるエピソードをご紹介しました。小さな子どもでも、思わぬ原因で臭いが気になることがあるんですね。これからの季節は、汗をかくことも増えてくる時期。臭いの原因にちょっと気を配るだけで、快適に過ごせるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。