記事サムネイル画像

「何かプレゼントしませんか?」担任の先生の結婚祝いを保護者グループLINEで発案→まさかの反応に絶句…!

保育園の担任の先生の結婚式に、子どもたちも招待されることになりました。せっかくなら、保護者からプレゼントを贈りたいと思った私。グループLINEでほかの保護者に相談を持ちかけたのですが、返ってきたのは思いもよらない反応でした……。

 

保護者グループLINEで発案した結果

18人の保護者がいるなかで、意見を言ってくれた保護者はたったの2人だけでした。他の保護者の方は既読スルー。関わろうとする雰囲気を感じられず、私は悲しくなりました。

 

仕方なく、意見をくれた2人の保護者の方と話を進め、プレゼントを決めました。費用については任意とし、賛同者だけで割る形に。ただ、反対意見でも構わないので、もっと多くの方に話し合いに参加してほしかったと感じました。

 

 

もちろん、私の連絡の仕方やタイミングが悪かった可能性もあります。忙しい中で突然LINEが来ても、反応しづらかったのかもしれません。今思えば、もっと丁寧に背景や意図を伝えれば、違った結果になっていたのでは……と反省しています。

 

役員という立場上、自分で進んでおこなったことではありますが、協力者がいないと、物事を進めるのが非常に難しいと痛感した出来事でした。子どもが小学校に上がり、ほかの方が役員をやってくださっているのですが、今回の経験を通して、積極的に発言するなど、協力しようと思っています。

 

著者:小林みお/30代女性/10歳、7歳の姉妹を育てる母。義両親とは敷地内同居。美容業。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年3月)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    0 クリップ
    現在ログインしていません。ログインしますか?
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む