「しらさぎふれあい助産院」で受けられる産後のサービス
産後のショートステイ
⚫︎対象:生後5カ月未満の赤ちゃんとママ
⚫︎利用日数:中野区民はのべ7日間(最大6泊7日まで)・杉並区民は5日間・練馬区民は7日間まで。その他の地域も受け入れ可能。
⚫︎チェックイン・アウト:IN 10:00・OUT 14:00 ※初回は9:45までに受付
⚫︎宿泊室:個室3室
※きょうだいを連れての利用は不可
助産院に宿泊して、ママや赤ちゃんのケアはもちろん、授乳指導や育児相談が受けられます。おいしい食事はもちろん、癒しのケアを受ける時間も!
産後のデイケア
⚫︎対象:生後7カ月未満の赤ちゃんとママ
⚫︎利用可能日:月~日曜 ※不定休
⚫︎利用時間:10:00~15:00
中野区・練馬区・杉並区は区の産後ケア助成あり(杉並区はしらさぎふれあい助産院でお産された方のみ利用可)
※きょうだいを連れての利用は不可
助産師による母乳相談や育児相談、体にやさしい「しらさぎランチ」や癒しのケアなどのサービスを日帰りで受けることができます。
Q.産後のショートステイやデイケア利用中、赤ちゃんとママは別々に過ごすの?
しらさぎふれあい助産院

基本的に、母子を離さないことを意識してケアしています。
産後のデイケアやショートステイ中、赤ちゃんを預けて外出などはできません。授乳と授乳の間の時間や、癒しのケア中には赤ちゃんを預かることがあります。
しらさぎふれあい助産院には、日中は常に子守専門スタッフが待機しています。赤ちゃんと離れている間のママが少しでも安心できるように、睡眠時間が長い新生児を布団に寝かせるときには体動センサーをつけているそうです。
Q.予約はいつからできる?
しらさぎふれあい助産院

2カ月先までしか予約は受けていません。ただ、初めての方や早急に来院していただきたい方を優先的に案内できるように、初回優先枠を設けています。
産後ケアを初めて利用する方はまずはお電話からご連絡をします。その後、詳細は予約フォームを利用して申し込みをするそうです。
母乳・育児相談
⚫︎予約枠:月〜土曜日
⚫︎予約可能時間:9:15〜/15:00〜(完全予約制)
赤ちゃんの吸啜に倣った、痛みを感じにくい乳房ケア「BSケア®︎」でおっぱいがふわふわに。スタッフの知識と技術を惜しみなく使い、母乳育児を楽しく続けられるためのケアをしています。母乳育児だけでなく、混合やミルク育児の方も利用可能です。
母乳・育児相談では丁寧にコミュニケーションをとり、全身の状態を見ながらケアをしています。離乳食や発育など、育児に関することも相談できます。
そのほかに、鍼灸やアロマトリートメントなどさまざまな施術からチョイスできる「スペシャル癒しのケア」や「よもぎ蒸し」、抱っことおんぶの練習会やベビーマッサージを学べる「こそだてクラス」、1歳までの赤ちゃんとママが参加できる「ふれあいママ・サロン」、参加者みんなで体にやさしいごはんを作って食べる「しらさぎランチ会」など、気軽に参加できるイベントもたくさん開催しています。
どんな人がママや赤ちゃんのケアをしてくれるの?
たくさんの助産師やスタッフがいることが、しらさぎふれあい助産院の特徴です。
在籍する助産師さんはなんと26名! 母乳や母乳ケアが大好きな助産師さんがいるので、授乳の悩みも相談できます。
そのほかに、ママの体をケアしたり癒したりできるスタッフも多く在籍しています。フットやハンド、背中、ヘッドのマッサージや鍼灸、アロマテラピー、イトオテルミーなど、子育ての疲れを癒す「癒しのケア」のメニューも充実しています。
しらさぎふれあい助産院のごはん
しらさぎふれあい助産院

安産になるごはん・おいしいおっぱいになるごはんをテーマに作っています!
調理に関わる料理人は11名! しらさぎふれあい助産院のごはんは、白砂糖、揚げ物、果物、乳製品、小麦、卵は使っていません。和食中心のごはんが食べられます。
院長の木村恵子さんからママへのメッセージ
産後ケアや、助産院の良さを多くの皆さんに知っていただきたいです。産後は、多くの人の手を借りて子育てされることをおすすめします。
また、育児のもやもやした悩みを、助産院・助産師に相談し解消して、もっとラクに楽しく育児ができるようにお手伝いします。どうぞお気軽にいらしてみてください。
しらさぎふれあい助産院の詳細
⚫︎住所:東京都中野区鷺宮3-3-6シュプール101
⚫︎アクセス:【電車】西武新宿線「都立家政駅」北口より徒歩3分、西武新宿線「鷺ノ宮駅」北口より徒歩5分
⚫︎駐車場:近くにコインパーキングあり
⚫︎予約方法:産後ケアは初回のみ電話。産後ケア以外はすべて予約フォーム
※中野区・練馬区・杉並区は区の産後ケア助成を利用可能
⚫︎公式サイト
しらさぎふれあい助産院には助産師常駐の安心感があります。育児相談や母乳トラブル、ママの癒し、どんなことも、ここ一箇所で完結できるのが嬉しいポイント! 産後を無理なく過ごすためにも、気軽に相談できる「子育ての駆け込み寺」を見つけておきたいですね。
※本記事の内容は、2025年5月7日時点の情報をもとに作成しております。サービス内容や料金などは変更される可能性があるので、ご予約・お問い合わせの際は必ず最新の情報をご確認ください。