記事サムネイル画像

育児マウントがしつこいママ友「男の子育てるの大変!女の子ママにはわからないかぁ」距離を置いた結果

娘が1歳のころに出会った、娘と同い年のAくん。その子のママとは家を行き来する仲になり、娘たちが3歳になった今でも関係は続いていました。しかし、少しずつたくましく成長するAくんに、泣かされることも増えてきた娘。そんなある日、Aくんママの子育てマウントが始まったのです……。

 

ママ友の育児マウント…

娘が1歳のとき、児童センターで知り合った同い年のAくん。Aくんのママもいい人で話しやすく、子どもたちが3歳になっても頻繁にお互いの家を行き来して遊んでいました。Aくんはいつも元気いっぱいで、体を動かすのもおもちゃで遊ぶのもパワフルなタイプ。うちの娘も元気いっぱいの女の子ですが、3歳になったころからAくんに泣かされることが増えたのです。

 

一緒に走り回ったら急に体をぶつけてきて娘を倒したり、おもちゃで遊び始めたら娘のおもちゃを無理やり取り上げたり……。最初は気が合っていたAくんのママも、なんだか態度が変わってきて、ある日「最近一緒に遊んでてもすぐ泣いちゃうよね~」と娘をバカにするような発言をされました。少しモヤッとしながらも「Aくんはすごく力強くなったよね」と話していると、「そうなの! 女の子のママにはわからない大変さがたくさんあるのよ~」「男の子を育てるママ向けに補助金欲しいくらい!」「ママのこと守るとか言ってくれるから、男の子ってかわいすぎる! 女の子は守ってくれないでしょ?」などと男の子マウントばかりする始末。会うたびに同じことを言われるようになり、さすがにしんどいと思った私は「男の子のママになれてよかったね」と伝え、「今日はもう帰るわ」と言って帰宅しました。


娘がAくんに泣かされることも多かったのですが、子ども同士は仲良く遊んでいるように見えたので、ママ友のマウントを我慢して関係を続けるべきか悩みました。しかし、娘に他の友だちができたことで、Aくんと遊ぶ機会が自然と減っていき、結果的にAくんママとも疎遠に。その後ほかのママ友から聞いた話では、Aくんがどんどん乱暴な性格になって育児が大変で、Aくんママはかなり疲れきっているそうです……。

 

今回の出来事を通して、周囲の人や自分の気持ちを尊重することの大切さを改めて学び、自分自身の発言にも気をつけようと考えるようになりました。

 

著者:長嶺りょう/30代・主婦。3歳の女の子を育てるママ。寝る瞬間までおしゃべりを続ける娘の横で白目を剥きながら、大好きな推しのことを考えて現実逃避中。

 

作画:ひのっしー

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年3月)

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む