母と義母の健康格差
母は週に数回、スポーツクラブに通っています。「今日もジム行ってきた!」とメッセージが来るたび、その活力に驚かされます。
一方、義母は「すぐ疲れちゃうから」と、ほとんど外出せず家で過ごすことが多いそう。久しぶりに会った義母は、以前よりも背中が丸まり、ネガティブな発言も増えたように感じました。私は、「同じ70歳なのに、どうしてこんなに違うのだろうか」と不思議でした。
運動が高齢者にもたらすもの
母と話していると、運動がもたらす効能をひしひしと感じます。「今運動しないと、筋肉がなくなって歩けなくなっちゃうからね」と、いつも笑顔で話す母は、姿勢も良く動きも軽やか。友人との交流も楽しんでいるようです。
運動は単に体を動かすだけでなく、心の健康にも良い影響を与えているのだと思います。母のいきいきとした姿を見ていると、体を自由に動かせることは、人生を長く楽しむための大前提だと痛感します。
義母が運動を始めたきっかけ
そんな義母が先日、「冥土の土産に孫の顔を見に来た」と言い、「70歳で冥土の土産って言う!?」と驚きました。「いつぽっくり逝ってしまうかわからない」「最近、友人が亡くなってね」と、口を開けばそんな話ばかり。普段は家でテレビばかり見ているという義母を、思い切って散歩に誘ってみました。
最初は「疲れちゃうから」と乗り気ではなかった義母。しかし、外に出て適度に日光を浴び、孫とゆっくり歩いているうちに、気持ちの良い疲労感に包まれた様子でした。「今夜はよく眠れそう」と笑顔を見せてくれました。
まとめ
母と義母の違いを目の当たりにして、改めて運動習慣の重要性を認識した私。同じ70歳でも、日々の積み重ねでこれほどまでに差が出るのかと驚きました。それから数カ月後、なんと義母が市のポールウォーキング(両手に専用のポールを持ちながら歩くエクササイズの一種)に参加したと言うのです。月に2回の活動だそうですが、「これなら続けられそう」と話してくれました。
母と義母の姿を見ていて、自分のことを自分でできる筋肉を維持することは大切だと実感しています。私自身、運動習慣を通じて、いきいきと過ごせる日々を目指したいと感じたのでした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:新谷けご/40代女性。2013年生まれの娘、2015年早生まれの息子と夫の4人暮らし。年子育児に振り回されっぱなしの毎日。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年4月)
関連記事:「えっ、何このにおい…」母の家事に潜む見えない変化。私が選んだ驚きの対応とは【体験談】
関連記事:「どっしーん」転倒して動けない義母を発見!腰椎圧迫骨折から始まった在宅介護の現実【体験談】
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!