記事サムネイル画像

「なんで男の子がいるの?」3歳の息子と女湯へ→ルールでOKなのに肩身が狭い…私が下した決断は!?

家族4人で温泉に行ったとき、夫が6歳の長男を連れて男湯へ、私が3歳になったばかりの次男を連れて女湯へ分かれて入りました。そこで、私は思いがけない一言を言われ、慌てて温泉から出ることになったのです。

「男の子がいる!」脱衣室で聞こえた声

わが家の兄弟は温泉、特に大浴場が大好きで、この日も「大きなお風呂に入れる!」とワクワクしていました。いつものように、夫と長男、私と次男に分かれて入ることに。

 

女湯の脱衣室で次男の服を脱がせていると、5歳くらいの女の子がこちらを見て、「男の子がいる!」と声をあげました。


事実を口にしただけのその言葉に、私は特に気にすることなく、次男と自分の入浴準備を続けていました。

 

ところがその女の子が、さらにこう言ったのです。

「男の子なのに、なんで一緒に入るの?」

 

きっと、ただの素朴な疑問だったのでしょう。女の子のお母さんも「本当だね。ここは女の子のお風呂だもんね」と、娘の気持ちに寄り添うように声をかけていました。おそらく「混浴は6歳まで」というルールを知らなかったのだと思います。

 

 

3歳はもう一緒に入れない…?

まだまだママっ子の次男は、私と一緒じゃないと嫌がります。その女の子の言葉を聞いて、私は一瞬、「今日はやめておこうか」と迷いました。

 

しかし、施設には「混浴は6歳まで」という案内も掲示されていたので、3歳の次男と一緒に入るのはルール上問題ないはず。うれしそうにしている次男を見て、「せっかく楽しみにしていたのに、悲しい思いはさせたくない」と思い、予定通り入浴することにしました。

 

とはいえ、やはりあの親子の会話が心に残り、どこか肩身の狭さを感じてしまった私。周囲の視線も気になるようになってしまい、体と頭を洗って少し湯船に浸かっただけで、早めに上がることにしたのでした。

 

 

混浴の年齢制限については、さまざまな意見がありますが、今回の出来事がきっかけとなり、わが家でも「今後どうするか」を考えるようになりました。最近は次男のママっ子が落ち着いてきたこともあり、夫婦で話し合った結果、これからは長男も次男も夫に任せて男湯に入ってもらうことに。

そのおかげで、私も温泉でゆったり過ごせるようになり、結果的には良い変化だったと前向きに思えるようになりました。

 

 

著者:花森 りぶ/30代女性。2018年生まれと2021年生まれの息子たちと夫の4人暮らし。3年間IT関連会社で営業事務、12年間保育園で保育士を経験。現在はベビーマッサージの資格取得に向けて勉強中。

イラスト:キヨ

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年5月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      子供だから、幼児だからと思う方もいると思うけど、 小学校低学年のときに同級生の男児から胸を触るなどの被害を受けた身からすれば、 「何歳であろうと『違和感を持ったら』もう無理」なのよ。 逆パターンで、… もっと見る
      子供だから、幼児だからと思う方もいると思うけど、
      小学校低学年のときに同級生の男児から胸を触るなどの被害を受けた身からすれば、
      「何歳であろうと『違和感を持ったら』もう無理」なのよ。

      逆パターンで、例えば3歳よりも小さな2歳であっても、女児が男湯に行くのって女親目線からすれば「やめとこ」って思うのでは?
      3歳の女児ならもっと抵抗感が強くなりますよね。3歳の女の子をあえて男湯に連れていかないと思います。
      女児を性的な目で見る男性がいるように、男児を性的な目で見る女性がいることもお忘れなく。

      3歳でも、父親の股間を、自分にはないものがついているので興味本位で握っちゃう女児がいますよね。
      男児なら母親の胸を興味本位で、またはまだママのおっぱいというものが恋しくて触ってしまったりします。
      これって親子間だから通用するものであって、公衆浴場のようなその他大勢の他人がいる場所で父親の股間や母親の胸を触るのはやっぱりナシ、です。
      興味を持つのが悪いんではなく、プライベートなことは公衆浴場では行わないに越したことはないです。
      街中でカップルが下着剥き出しにしてたら嫌悪感を抱くように、『他人からすれば子供であっても異性である』ことに変わりはないので…。

      異性の子を持つシンママシンパパの気持ちは!?という感情論出てきますが、別にシングルでなくても状況によって生じる事態です。今回のものもママママ期の次男さんでしたし。
      無理なものは無理だし追加料金支払って家族風呂を予約したり手立てはあります。
      性に関するトラウマって幼児でも、いや、言葉で表現しきれず感情面での印象が強い幼児であるからこそ濃く残るものです。
      子供を守るには妥協が必要な時もあります。

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP